対象:システム開発・導入
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 2件
新しく、中小企業のシステム担当者になったものです。
弊社では、携帯電話で回答するアンケートを作成する、ASPシステムのようなものの拡販を行っております。今度このシステムの担当になったのですが、バグとも不具合ともつかない事象が連続し、手を焼いております。
と言うのも、コストを相当圧縮して開発したシステムのため、仕様書を作成せずに担当者間の口頭によるやり取りで開発されたと言う経緯があります。その前任はすでに退職しており、開発を依頼した会社の担当者も辞めてしまっているそうです。そのためシステムに不具合が出ても、仕様書がないためにそれがバグなのか仕様なのか、まったくわからず毎回もめております。
新しく開発しなおすにもコストがかかり、改修をしようと他のシステム会社さんに見積もりをとっても、「仕様書がないので新規作成しか受け付けられない」と断られてしまいます。
現状なんとか動いているシステムですし、あまりコストもかけられないため、新規で1から作るよりも、安く改修をしたいと思うのですが、仕様書がないシステムを他のシステム会社さんに作り直してもらうことはできないのでしょうか?
補足
2007/06/20 15:05システムは、携帯電話用のアンケートを作成する部分と、アンケートの結果を簡易出力する結果の閲覧部分に分かれており、これをセットにしてASPの形で拡販しています。
当時発注した価格は、ざっくりしたところで300万円前後のようです。
aiesuさん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:3件
場合によっては可能です
はじめまして、わいわいらぼの横谷です。
仕様書のないシステムについてですか・・・・。
仰るとおりバグなのか仕様なのかの判定がつかず揉めるケースが多いですね。
相当お困りの事だとお察しいたします。
このようなケースの改修を引受けるシステム会社をお探しとのことですが、
受けてもらえる会社さんは存在します。
ただ、仕様書がないため引受ける会社としてもリスクも高くなりますし、
既存のシステムの解析から始めないといけませんのでどうしてもコストは
高くなってしまいます。
仕様書があるシステムに比べるとコスト2倍はかかってしまうのではないでしょうか?
また、引受けることが可能かどうかということについてはシステムの規模にも
左右されます。
比較的小規模なものであれば引受けてくれる会社は見つかりやすいと思います。
大規模になってきますと、解析さえ困難というケースも出てきますので
引受けることができる会社はなかなかいないと思います。
弊社も仕様書がないシステムの改修又は新規ソフトウエアの開発に携わった経験はあります。
ただ解析の作業は大変ですので、仕様書のあるシステムに比べると費用面もそうですが、
時間面でも長めに見積もって頂いております。
=======================================
有限会社わいわいらぼ
横谷 幸大
URL:http://www.waiawilab.co.jp/
=======================================
評価・お礼

aiesuさん
すばやいご回答ありがとうございます。
弊社のシステムはかなり小規模なものですので、なんとか引き受けてくれる開発会社様を探したいと思います。その上で作り直すかどうか、判断して期待と思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
小規模であれば仕様書の作成を検討しましょう
こんにちは、IT化支援ラボの濱田です。
口頭のやり取り+300万円で製造されたのでしたら
小規模な仕組みと言えるはずです。
もしそうでしたら改修作業の助けになる情報としては
1.画面の画面遷移がわかる資料(画面遷移図)
2.画面の各部品に期待する動作(部品説明)
3.画面上の項目とDB又はデータファイル項目の関連が分かる資料
4.システム構成図(ミドルウェア・ライブラリの構成や通信方法など)
5.開発言語など開発に必要な情報
6.不具合一覧
1〜5は纏めると「仕様書」と言えますがこのように分けて考えると何とかなります。
1、2は現在動いているものをドキュメント化するだけですので
他のシステム資料を参考にご自身で作成できるはずです。
時間はかかりますががこれを機にWordなどで作成してみて下さい。
(マニュアルがあれば半分完成しているようなものです)。
3、4、5についてはシステムを制作した会社であれば
担当者不在でも2〜5日あれば作れると思います。
(体裁は二の次で依頼し入手後ご自身で整えましょう)
どうしても不可能だと言われた場合は4と5だけでも何とかなります。
この「簡易仕様書」を持ち数社当れば、今と比べて安い金額を
提示してくれる可能性が高くなります。
また「バグか仕様かわからないが問題がある」という点については、
制作会社が瑕疵対応をしてくれない以上、別の会社へ全て改修対象として
依頼した方がいいと思います。
簡易仕様書には現在の状況と改善して欲しい内容を書き込んで下さい。
その他、既にある筈ですが6.の不具合一覧が添付資料として必要です。
優先度、再現性の有無、修正必須かどうか、対象機種などの記載が
あると改修の妥協点を見出す際に役立ちます。
最後に念のため、制作会社との契約内容を再度ご確認頂いた方がいいかもしれません。
http://labo.itsl.jp/
評価・お礼

aiesuさん
整然としたわかりやすいご回答、ありがとうございます。分割して考えてみれば確かに不可能な作業ではなく、希望が持てました。ありがとうございます。
たしかに(1)と(2)に関しては作成可能ですね。開発もとの会社さんを意識すると、使用の合意に関する文面が何も残されていないためこれも不可能ですが、改修前提であれば盛り込みたい要望を仕様書に盛り込めばよいわけで、何とかなりそうです。
(3)〜(5)に関しては開発元に問い合わせてみたいと思います。(6)は現状やり取りの過程で存在するものを流用したいと思います。
回答専門家

- 濱田 崇
- (神奈川県 / ITコンサルタント)
- 代表取締役
そのシステムは必要か?見積りは適正か?第三者の立場から助言
「金をかけたのに使えない」これらはシステムを導入した企業からよく聞かれる言葉です。致命的な問題を回避し、高いパフォーマンスが得られるシステムを導入できる手法を書籍でも紹介しています。お陰様で高い評価とご満足を頂いております。
改修できるハズです。
ITコンサルタントの五十嵐です。
早速、回答させて頂きます。
改修できるハズです。
プラグラムのソースはございますか?
ソースがあれば、基本的には改修は可能です。
ただし、問題は改修後の保証はどこが行うかという事です。
改修部分の不具合は改修する開発会社の責任ですが、それ以外の今後の問題をどこが保証するかによっては、非常に微妙な問題だと考えます。
その問題さえ解決できれば、改修自体は問題ありません。
解決できず、お困りであれば、その際はもう一度ご用命下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング