対象:住宅設計・構造
回答:2件
私見ですが
ドクターかいちさん
こんにちは、KEIZO ARCHITECT OFFICEの八納です。
外壁の仕上げは、家の雰囲気を決める上でも大切ですよね。
ドクターかいちさんが書かれていますが、外壁に板貼りをするとなると
広島市内では、22条地域、準防火、防火地域では使うのが難しいです。
それ以外の地域なら使うことも可能です。
またそとん壁の採用を考えられていますが、どんな外壁でもメンテナンスは
必要で、それが5年か?10年か?20年か?30年か?でメンテナンス
費用が変わってくるでしょう。
また外壁の材料に関わらず、庇があるかないか?で外壁の汚れ具合が
変わります。今回考えられている家のイメージだと庇が無いですか?
(5〜10年に一度は高圧洗浄をする必要があるかもしれません)
庇が無ければ、外壁も汚れやすいのでどんな材料を使っても汚れは目立ちやすい
でしょう。そういった中、ガルバリウムは比較的目立ちにくい可能性があります。
私見ですが、参考になりましたら
八納啓造 拝
評価・お礼
ドクターかいちさん
回答ありがとうございます
先生のご意見参考にさせていただき、よい家造りに役立てたいと思います。
回答専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください
コストもメンテナンスもかかります。
ドクターかいちさん。
はじめまして、design studio bAOBabの鈴木と申します。
そとん壁にガルバの黒はおそらくその面積比のバランスとそとん壁のテクスチャー、ガルバ(既製品を使われる場合はそのパターン)の貼り方によって変わってくると思います。
従ってそのバランスが良くないと出来上がったときしっくりこないのではないでしょうか。
まったく合わない事はないとは思います。
そとん壁のような素材を使用するならば、個人的には木を貼る方がデザインが合いやすいと思いますし、ソフトで落ち着いた印象を与えると思います。
木を貼る場合、使用する面の方位や日当たり、風の抜け方など考えた上で採用する事をお薦めします。
ただ用途地域によって使用出来る木材とできない木材があり、コストが2倍〜3倍違うのでコスト面ではかなり違ってくると思います。
メンテナンスについても当然、自然素材なので定期的に見る必要がありますし、手間はかかると思います。(何年に一度ということよりも日が当たる場所、当らない場所など定期的にチェックして、劣化が激しい所は早めにメンテナンスを掛けた方が良い)
そとん壁は静電気によるホコリなどを吸い寄せにくい素材なので比較的メンテナンスはかからない感じです。他の素材に比べ少し高い印象はありますが、自然素材の外壁材という点では良いと思います。
それぞれの素材には必ず長所・短所があります。コスト面ではイニシャル、ランニングコストを考え,メンテナンス頻度などよく考えられて何をご自分の住まいに求めるのか検討してみてはいかがでしょうか。
ご参考いただければ幸いです。
評価・お礼
ドクターかいちさん
回答ありがとうございます。
じっくり考えて、採用したいと考えます。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング