テーブルの上の食べ物を…
2008/01/18 11:57いつもお世話になります。
もうすぐ7ヶ月になる ヨークシャとマルチーズのmix犬(♂)です。
何度か子供の食べているものを食べられてしまってからフード以外で美味しい物があることをわかってしまったようです。
私たち人間が食事をする時は基本的にはサークルに入れて置くようにしていますが、完璧とはいえません。
テーブルの上に置いてある食べ物を私たちがいる時でも隙を狙って手をかけ、パクッっと食べてしまいます。
そういう時はどの様にしつければよいのでしょうか?
今は「ダメ!!!」と言って鼻を手のひらで軽くたたいたりしていますが。。。
懲りていません。
とても、すばやい動きでかわします。
もっと、怒ったほうがいいのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
チクワんさん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )
回答:3件
食べられない環境を作りましょう。
『テーブルの上には、美味しいものがあるぞ〜』を何回も経験しているのでしょうね。
そのわんちゃんにとっても素晴らしく嬉しい学習を何回もしていますので、
それを知らないままなら良かったのですが、知ってしまった以上食べられない環境作りをしていくこと
が良いと思います。
ご家族のお食事中はサークルに必ずいれておきましょう。騒いだら完全無視です。
わんちゃんがフリーになっている時には、ご家族がいてもテーブルの上には食べ物を載せておかないこと
にしましょう。
お子さんがいらっしゃるのでたいへんだと思いますが、もし食べ物以外のものも口にすることがあったら、
するようになったら大変なことがあるかもしれませんよね。
テーブルにわんちゃんが足をかけないようにもしていかないといけないですね。
今『ダメ!』と言って鼻を軽くたたいていらっしゃって効果がないんですよね。
叱られていることも分からないと思います。
黙って、わんちゃんがテーブルに手をかけた瞬間に必ず降ろすことをしてみてください。
これは、いつも、必ずです。されるときとされないときがあっては理解しにくいですよね。
私は叱ることはお勧めしていませんが、もし『ダメ』と言葉を付けたいのであれば、
その降ろす瞬間に『ダメ』と言ってください。
『ダメ』という言葉を教えていますか〜?
教えてもらわないと分からないんです・・・
そして、じゃ何が正しいことなのかも教えてあげてこそ、してはいけないことも理解します。
テーブルに飛びついていないときには必ず誉めてあげましょう。
飛びつけない環境も工夫してみてください。
リードを付けておいて、ママがリードを踏んでおけば飛びつけないと思います。
そんな時にオスワリをしたら誉めてあげてください。
まだまだ7ケ月ですから、指示をして従うことも大切ですが、今だから学習しやすいことを活かして
自分で考えて、『こうしていると良いことがあるぞ』を教えてあげると良いと思います。
評価・お礼

チクワんさん
ご回答ありがとうございます。
叱られている事がわかっていないのですね。そういえば、何???って顔をしていますね(^_^;)
私も、叩くことはあまりしたくないので、今日から「ダメ」の意味を教えて行きたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
失敗は許されない
チクワんさんの隙を狙ってパクっと食べてしまうことが可能な環境だと、この行為を止めさせることが難しくなります。
お子さんの面倒を見ながらの食事で、ワンちゃんも監視するのは大変だと思います。
まずは絶対にテーブルに届かないようにして下さい。
今の環境で言えば食事中はワンちゃんをサークルに入れておくことを「完璧」にすれば良いだけです。簡単ですよね。
もし、将来的に足元で静かにする練習をしたいのであれば、
通常の食事以外にトレーニングの時間を作った方が良いと思います。
(お子様と一緒では難しいと思いますので)
例えばテーブルに人間の食べ物を置いておき、ワンちゃんにはリードをつけておきます。
一緒にテーブルの周りをうろうろして下さい。テーブルに手をかけたり、テーブルの上をクンクンしたりするような行為をすべて注意して止めさせて下さい。止めた時には必ず褒めてご褒美ですが、盗み食いを我慢している状態はずっと褒めて下さい。
これができるようになったら、チクワんさんが食事をしながら、ワンちゃんを監視します。
オスワリでもフセでもよいです。食べ物を取ろうという動きをせず、じっとしていたらご褒美を与えて下さい。
盗み食いを防ぐ練習は、絶対に「失敗して食べられちゃった」ということのないようにしなければなりません。
なので、一番確実なのは、やっぱりサークルで待たせる習慣を身につけさせることだと思います。
評価・お礼

チクワんさん
いつも、適切なご回答をありがとうございます。
ワンコを育てるのってある意味、子供を育てるのより大変かもしれませんね(>_<)
当分は食事中にはサークルに入れておくことを徹底していきたいと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
-
テーブルの上の食べ物を…
飼い主さんがいるのに、テーブルの上の食べ物を
スキを狙って獲ることができるなんて、
なかなか優秀なハンターですね!
人間と犬が出会ったと言われている約1万5000年前、
犬も人も、もともとハンター同士でした。
人間はその能力をかなり失ってしまいましたが、
犬たちの中には、まだまだ優秀なハンター本能が
残っているようです。
ただ、どう考えても、ヨーキーとマルチーズのミックスちゃんが
テーブルに背が届くとは思えないのですが、どのように登るのでしょう?
椅子を経由してですか?
だったら、とても賢くて、身体能力が高いのですね。
そういう場合には、テーブルの上に食べ物を出しっぱなしに
しないように、人間が気をつけることが大事です。
もし座卓でしたら、テーブルにした方が良いです。
万が一、犬のからだに悪いものを食べてしまったら大変です。
あとは食事のときには、必ずサークルに入れることを徹底すること!
もし食べてしまっても、叩かないであげてください。
ハンティングは、決して悪いことではないのです。
一言叱って、あきらめなければ、サークルに入れるようにして下さい。
私のお客さまが飼っているチワワで、テーブルの上によじのぼり
グラスに残っていた50ccほどのビールを飲んでしまい、
急性アルコール中毒で病院に行った子がいます。
幸い、命はとりとめましたが、飼い主さんのうっかりが
愛犬の人生を終わらせてしまうところでした。
がんばってください!
評価・お礼

チクワんさん
ご回答ありがとうございます。
テーブルは座卓です。食事の用意をしている時に食べられてしまうことが多いですね。
食事前からサークルに入れておくことを徹底したいと思います。
食事以外でも私のアトピー用の軟膏をかじってしまい、嘔吐をしたこともあります。その時は獣医さんに電話で話を聞いてもらい大事には至りませんでしたが、反省しています。
気をつけたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング