対象:心の病気・カウンセリング
はじめまして。現在夫が12月からうつのため休職中です。 うつの原因は仕事です。うつの診断をされたのが10月です。 診断されてからもがんばって仕事に行っていました。休みの日は予定があれば遊びに行ったり、買い物したり、息子(1才)と遊んだりとわりと普通の生活をしていました。 眠れない日があったり、少し落ち込むときもありましたが、休職しはじめると見る見る変わっていきました。寝室に閉じこもるようになり、息子とも最低限しか遊ばなくなりました。が、年末年始は掃除したり年賀状を作ったり、実家に行ったり友達にあったりと『うつ』と感じさせることはありませんでした。がまたこの一週間さらにひどくなりました。部屋からほとんど出てこないし今までは食事はちゃんとしていましたが、食事もとらなくなる日もあり、ずっと布団の中にいる状態です。医者には12月の最後の診察のときに気分がよければ外でも散歩してみるといい。とまで言われたみたいですが、そんなこともできない状態です。こちらとしてもいい時期があったにもかかわらずこの状態ですから困り果てています。あまり口出しはしませんが食事は最低でもとってほしいので呼びに行ってもいらないといわれるし、息子が遊んでほしさに行っても知らん顔しているし、この状態で来月から復帰できるのか心配です。そして、私自身もストレスがたまってきており、夫に対して何か言ってしまいそうになり、このままではいけないと思っています。すぐに治る病気ではないと思いますが先生から見てあとどの程度続くのか?治るきっかけというのはないのか?やはり薬の治療しかないのか?家族としてはどういう対応をしてよいのか?本人が治ろうと思わないとこの病気はなおらないのですか?
あまり干渉しすぎるといけないのですか?いろいろ聞きたいことが多いですがよろしくお願いします。
夕月さん
回答:2件
うつ病からの復職
ご主人がうつ病で休職しているものの、病状がすぐれず、来月から復職できるのかご心配とのこと、心よりお見舞い申し上げます。
うつ病から回復は''三寒四温''といわれるように、''良かったり悪かったり''を繰り返しながら、段々と回復するものです。一喜一憂せず、長い目で暖かく見守って下さることをお願い致します。
当院の患者様でも''1ヶ月''で復職される方もいれば、''3ヶ月、半年、1年''かかる方もいらっしゃいます。その方々で病気も生活も仕事も異なりますから、画一的なことは申せません。その方に応じた治療・リハビリ計画を考え、サポートしている次第です。
つきましては、''主治医ともご本人ご家族の三者間''でよくご相談しながら、治療・療養を進めていただけると幸いです。最近では''ご家族や介護者の精神的負担''も問題視されており、場合によってはご家族も一緒に治療を受けられることもあります。この点も併せてご相談されてはいかがでしょう。共倒れにならないように、実家のご両親や仲良いご友人など、''周囲の方々のご協力''を得ながら看病していただけることを期待しております。
最後に、拙著コラムうつ病シリーズもご紹介いたします。うつ病の経過や回復・復職の過程を記しました。多少のご参考になりましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

菅野 庸
院長・医師
1
職場より早めの受診
今の状態であれば、薬がまだ数日残っていても、一緒に受診してあげることです。
そして、ここに書かれた疑問点を主治医によくお聞きになることです。
きちんと仕事もしてもらいたいし、子供のためにも治ってほしいので、受診して今の状態を相談しましょう、と本人に伝えてください。
それでも本人が一緒に行かないのであれば、あなただけ受診して先生に現状をよくお話ください。
可能であれば自宅に往診だってできるはずです。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング