対象:マッサージ・手技療法
すごく下らない質問かもしれませんがぜひプロの方の見解をお聞かせ下さい。
1.身体のバランス
子供の頃に左足の小指を骨折したことがあります。
その後学生時代にサッカーをやっていてよく左腰に腰痛が出たのですが医者に「昔の骨折のせいでバランスの取り方が悪いから」という説明を受けました。
昨年交通事故で右足の小指を骨折しました。
これで両足小指を怪我したのだからプラマイゼロでバランスが取れるはずと素人考えで思っていましたが今度は右腰に腰痛が出ています。そううまくはいかないものですか?(医者で色々調べましたが腰は椎間板も骨も異常なしです。)
2.揉み返し
仕事がPCを使うデスクワークで肩こりもちです。
先月は仕事がたてこみ肩こりが悪化したのでクイックマッサージで1時間揉んで頂きそれ以降返って調子が悪いです。人には「揉み返しだろう」と言われましたが1ヶ月続く揉み返しってあるのでしょうか?年末年始休みで温泉によく浸かってきましたがあまり変化はありません。
柴田さん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:5件
根本から改善をご希望でしたら。
ご質問ありがとうございます。
ご質問にできるだけ簡潔にお答えいたします。
1、バランスについてですが、まず骨折による構造的な変化がバランスに影響を及ぼすことはほとんどありません。骨折時に生じた機能的異常がバランスに影響していることは可能性として考えられます。
また、一概に小指の骨折が腰痛の原因になっているとはいえません。その点は、信頼できるカイロプラクティックの先生にみてもらう事をお勧めします。
2、通常マッサージの目的は、筋の血流を促して緊張を緩めていくことですが、そもそも筋が緊張を起こしてしまう原因がそこにあるわけです。その部分がしっかり改善されていない状態で、マッサージを受けることで、逆に悪化し持続してしまうことが考えられます。
よく揉み返しで処理してしまいがちな現象ですが、揉み返しにも必ず原因があります。しっかり原因から改善されれば、揉み返しは起きません。
ご参考までに。
しっかりと根本から改善をご希望でしたら、念のため、私が東京で信頼し、お勧めする先生も下記にご紹介しておきます。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
横浜でよろしければ、私がいつでもお力になります。よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼

柴田さん
丁寧なご回答を有難うございました
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
多い質問ですよ
多い質問で、くだらなくはないですよ。
早速、質問の答ですが、
1.小指骨折と腰痛の関連性について
様々な考え方ができます。
A.純粋に小指側に体重を掛けないようにして、その結果、腰に負担が掛かる。
B.小指を骨折し、そこをかばって歩いている(走っていた)と、反対側の足に負担を掛けることになります。
今回の当初のケースでは、左足に骨折があるので、右足に負担が掛かります(より大きく運動をしようとする(右足側の歩幅が大きくなる))。すると右側の運動を支えるために左側の腰で安定させようとします。
そのため、左腰が辛くなってくる
C.腰痛の原因は小指ではない
さらに継続期間が問題となります。子供の頃だとすると、20年前後、ご自身の身体と付き合ってきたので、身体が対応して、左腰に負担がかかりにくくなっているところに、右小指の骨折が加わり、右腰に負荷がかかるようになり痛みが継続している。バランスが取れてくるまで、さらに長期間必要かもしれません(しかもバランスが取れるとも限りません。)。イメージでいうと、使っていない筋肉の筋肉痛のイメージです。長期間継続しているので、必ずしも一致しませんが。。。
2.揉み返し
揉み返しと呼ばれる状態は、どんなに長くても2〜3日以内です(通常、24時間程度)。
一ヶ月以上続いているのであれば、別の原因が考えられます。
いずれにせよ、整形外科では対応しようのない状態なので、代替療法に掛かってみては如何でしょうか?
職場の近く、自宅の近くで、聞いてみて評判の良さそうなところに相談に行ってみてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

柴田さん
有難うございました。
代替療法で治療先を探してみます
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
バランスと揉み返しについて
こんばんは。
1についてですが、骨折については、骨のつき方が悪く変形治癒を起こしていたりすることで、骨の位置関係(アライメント)が崩れてきます。
アライメントが崩れることで身体のバランスは崩れます。
筋肉は骨と骨の間についています。もし骨が曲がったままの状態でついてしまうと、筋肉のバランスもおかしくなってしまいます。
ただ小指の骨折と腰痛の因果関係についてはちきんと診てみないとなんともいえません。完全に否定はできないと思います。
2についてですが、マッサージによる揉み返しの原因といて
・過剰刺激によるもの 刺激が強すぎたり、長時間の刺激によって筋 肉に炎症、もしくは疲労が出てしまう。
・揉み方 筋肉を傷つけてしまうようなやり方だと炎症がおこる。
といったものが大半を占めます。また体調も要素の1つです。
通常このような揉み返しであれば、1日〜2日で収まってきます。
ただ柴田サンの場合、1ヶ月も続いていますのでも見返しの症状というよりは別の症状なのではないでしょうか。
もしお近くでしたら1度後相談下さい。
お大事にして下さい。
評価・お礼

柴田さん
有難うございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
バランスと揉み返しについて
ご質問有り難う御座います。
小指の骨折の影響は少なからず有るかしれませんが、他にも偏った動作や不良姿勢、内臓疲労や、過度のストレスや過労による脳疲労が原因で、筋肉等に痛みが出てしまう事がよく有ります。
又この様な原因が有りますと、マッサージにより、返ってバランスが悪くなったり、疲労が強まり、症状が悪化してしまう事が有ります。
カイロプラクティックでは原因を見つけて根本的に治療していく事により、中々治らないつらい症状を改善させて行きます。
私の知り合いの東京で開業されている優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F
TEL0466-37-0021
http://www.tujidotimes.com/ichihara.html
評価・お礼

柴田さん
有難うございました
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

滝山 博行
鍼灸師
-
鍼灸治療で完璧にリセット
ご質問ありがとうございます。
1番目のご質問ですが、小指の骨折による後遺症として、天候などの影響を受けて、
全身の機能的なバランスが崩れることは十分考えられます。また、右の小指骨折
と右側腰痛との関連性についても、右腰を通って右小指に流れている経絡という
気のめぐりを考えると理解できます。反対側も同様な理屈です。
鍼灸師が小指のツボに鍼の刺激を与えて、同側の腰痛を取るという治療方法は日
常的に行われています。
2番目については、肩こりに対する捕らえ方と治療手段が適切でなかったという
ことです。要するに、PCの作業という根を詰める神経的疲労と眼精疲労による肩
こりですので、筋肉を強く揉むのは厳禁です。
かえって、筋肉中の老廃物を拡散させてしまい、筋肉組織の疲労回復を遅くしま
す。
皮膚の表面を軽く擦るような刺激で、毛細血管の血行を促すことが肝心です。
1ヶ月以上続いているのは揉み返しではなく、日々の疲労回復が十分に行われて
いないことを知らせるシグナルと考えられた方が適切でしょう。
鍼灸治療は根本的な体のバランスを整え、全身の血行と気のめぐりを活発にしま
す。その結果、全身の疲労による肩こりなどの症状は速やかに回復し、体は元の
よい状態にリセットされます。
是非、鍼灸治療を受けられることをお勧めします。
どうぞお大事にしてください。
**************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
E‐mail info@hari.gr.jp
URL http://www.hari.gr.jp
**************************************
評価・お礼

柴田さん
有難うございました

柴田さん
異常の種別
2008/01/10 13:35構造が異常というのはたとえば骨が折れているとかの骨格などの人体の構造異常だと思うのですが「機能的異常」というのはどういう状態を指すのでしょうか?
よろしけえば教えて下さい。
柴田さん (東京都/30歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A