対象:精神疾患治療
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私の彼女がうつと診断されてパキシルとコンスタンを処方されました(11/26)。
夜それぞれ1錠ずつ1週間服用しましたが、昼までのパート最中に何度もあくびが出るなど強い眠気があり服用初期の副作用がちょっと強めに出ていると思いましたが、翌週そのことを医師に伝えると服用量を半分にされました。午前中の眠気はなくなり、素人の私が見ても症状は回復傾向にあるように見えましたが、夜中に2〜3回目が覚めるようになり、いびきがひどくなったようです。夜中に目が覚めても本人は不快なものではないと言いますが、やはり熟睡できていないようで気になりました。それで、3度目の通院時にそのことを彼女から医師に伝えたら、薬を変更されました。コンスタンとメイラックスです。抗うつ剤であるパキシルがなくなり、同じような抗不安剤であるコンスタンとメイラックス2つになった意味がよくわかりません。直接主治医に聞くこともできず困っています。年末年始を挟み、今後も家族関係等でうつ状態になる可能性が大きく、パキシルがなくなったことの不安があります。回復してもしばらくは続けた方がよいとされているからです。また、今回の薬の変更の意味がわかれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
補足
2007/12/19 16:21以前よりは軽くなったものの、
・外出が億劫(つらい)
・人混みが苦手(つらい)(買い物等が億劫)
・家事が億劫(つらい)(特に夕飯)
・将来的なことをあまり考えられない
・小綺麗にしていたいとは思っていても化粧や身だしなみにあまり気を遣わない
という状態が続いています。
また、細かいことをちゃんと考えることができない(億劫?)ようです。自分の薬についてもちゃんと理解しようとしません。
これらのことからもうつ状態は続いていると思うのですが・・・。
TomTomさん ( 北海道 / 男性 / 46歳 )
回答:2件
うつ病の薬
彼女がうつと診断されパキシルを処方されたものの、眠気が強く、中止され、不眠、抑うつが心配とのこと心よりお見舞い申し上げます。
主治医はうつが程度が軽いため、コンスタンとメイラックスで様子を観たのではないでしょうか。ベンゾジアゼピン系の抗不安薬にも多少の抗うつ作用があると言われていますので。
しかし、追記されたような不安・抑うつ症状が遷延・増悪されるようならば、やはりSSRIなどの抗うつ薬を併用された方がよいでしょう。パキシルで眠気が生じるようならば、ジェイゾロフトやデプロメール・ルボックスといった眠気の生じにくいSSRIもあります。詳しくは主治医とご相談してできれば幸いです。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
評価・お礼

TomTomさん
早速の回答をいただきありがとうございます。
誰にも確認ができず困っておりましたので本当に助かりました。
回答の通り、私もしばらく彼女の様子を見てみます。
回復が進まないようでしたら、主治医に眠くならない抗うつ薬をお願いしてみます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

菅野 庸
院長・医師
-
問題は直接主治医に聞けないこと
薬に関しては他の先生がお答えになっていますが、むしろ主治医に聞けないということが問題でしょう。
医療は、患者さんが中心で、我々医療スタッフは回復のお手伝いをするのです。
ですので、薬であっても、治療方針であっても、患者さんが主治医に聞くのは当然のことで、遠慮するほうがおかしいし、遠慮せざるを得ない雰囲気の先生ならなおまずいですね。
一緒になって病気と戦う。これが医師の使命です。
もちろん主治医に聞けないからここでご相談なさっているのでしょう。
本当にうつ病の診断なのか主治医には疑問に思いますが、精神科に受診されているのでしょうね。
評価・お礼

TomTomさん
そうですね。言われるとおりです。
来年には結婚をと思っていましたが、ここに来てうつの再発となり、彼女自身も来年の春以降暖かくなって体調が回復してから具体的に考えたいと言っています。
彼女の病気の原因は家族にあるのですが、彼らは病気をあまり理解せず、再発の原因ともなっています。ですから、私との結婚をきっかけとして、彼女を今とはまったく違う環境にし、主治医との連携や日常生活のサポートを私がしなければ病気の根源を絶つことはできないと思っています。
そのためにはまず、春までしっかり病気を治すようにサポートしたい(焦らないようにして)ので、薬の質問をさせていただいた次第です。
乗り越えなければならない数々の障害があるため、彼女にとっては、それもストレスとなっていますので、今度、通院時に一緒に出向き、将来的なことも含めて主治医と話したいと思います。
親切な回答を頂きありがとうございました。

TomTomさん
すみません
2007/12/20 10:51私の表現が至らなくて、伝わりにくかったですね。すみません。
今の私はまだ、彼女の家族等の前面に出られない微妙な関係にあります(関係を知られてはまずい)。
また遠距離なので、なかなか会えないため、連絡は主にメールや携帯に頼っている状態です。
ですから、今回の受診の際には、私が「何度か目が覚めること」「いびきが激しいこと」「回復傾向にあるかどうか」等を主治医に確認するようにメールし、そのことを彼女はメモして担当医に伝えたとのことです。その結果、薬が変更されましたので今回の質問となったわけです。
遠慮しているわけではなく、決して先生がそういう雰囲気だと言うことでもありません。
本当は私が一緒に行って担当医と直接話しがしたいのですが現状ではそれが困難なので・・・と言うことです。
病院は精神科・神経科・内科のある所です。
TomTomさん (北海道/46歳/男性)

TomTomさん
処方
2007/12/26 09:28すみません。
再度質問させていただいてよろしいでしょうか。
先日通院して追記にあるようなうつ症状が軽いですがまだ出ていること、夜中に3〜4回も目が覚めることを彼女が主治医に伝えたらパキシルを処方されました。パキシル20mgを1錠から2錠へ増量、コンスタン0.4mgから0.8mgへ増量)ということでした。メイラックスはなくなりました。
ますます薬の処方がわからなくなりました。やめていたパキシルをなぜいきなり40mgにするのでしょうか?コンスタンもなぜ倍にするのでしょうか?
もしも薬の服用で何かあったらすぐに来てくださいと言っていたそうです。
症状は私と会って過ごしたり電話でのやりとりなどからも1ヶ月の薬の服用と休息(家事をしない等)でかなり回復傾向にあります。追記の症状はあるものの、一緒に街を歩いたり買い物もできます。
先週からパキシルをやめてコンスタンとメイラックスに変更され、様子を見ていたのに今回パキシルを処方しただけでなく増量、かつコンスタンも増量している意味がわかりません。
処方の意味(意図)を教えていただけるとありがたいです。
また、今度、主治医に会って話をしようと思ったのですが、本人はうつの原因等の細かい家庭内の話を今の主治医にはしたくないようです。それで、病院を替えて話したいと言っています。またその際は私にも同席して欲しいと言っています。その方がよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
TomTomさん (北海道/46歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A