対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
36歳の男性です。
現在、歯を治療しており地元の歯科医に通院しておりますが、
昨日歯が割れている可能性があるため抜歯を勧められました。
出来る限り抜歯はしたくありません。
他に方法がないか、ご意見をいただけませんでしょうか。
経過は下記の通りです。
1ヶ月ほど前に右上奥から2番目(※親知らずは抜歯済み)にしみるような痛みがあったが、すぐに治まった。
2週間前に旅行先で痛みがひどくなりだし、顔半分が腫れる。旅行先の歯科医で口腔内カメラで調べてもらった際、細いクラックがありそこから歯茎にばい菌が進入したと聞きました。
この先生からは神経は抜いたほうがいいですが、抜歯の必要はないでしょうと言われました。
翌日旅行から帰り、地元の歯科医にて神経を抜く治療を受け、鎮痛薬と抗生物質(?)の処方を受けました。
9/21・・・腫れが残っているため消毒のみ。(処方なし)
9/26・・・3度目の診断。中はキレイなのに腫れがあるといわれ、大先生より以下の診察を受けました。
肉眼で見えないほどの細いヒビが両脇の歯に向かって2本あるかもしれない。また、歯槽膿漏の疑いもある。
腫れ・膿が続くようなら抜歯しかない。インプラントなら30万円で治療できるから抜いたほうがいい。
それまで治療についてほとんど説明がなく、いきなり抜歯の話をされて驚きました。
この日も消毒のみで薬はありません。
割れかどうかを確かめるのに太い金属棒を歯に入れてぐりぐりやったり、どうも乱暴な気がします。
クラックもいつのまにか2本に増えてましたし。
本当に抜歯しかないのか、ぜひ教えてください。
アカハナさん ( 神奈川県 / 男性 / 36歳 )
回答:1件

山内 浩司
歯科医師
1
歯があるうちが歯を残すチャンスですよね
写真は大きく2つに割れてしまった歯を保存治療させて頂いたケースのものです。疼痛の除去のために抜髄(神経を取る事です)処置を行なったうえで、歯質への接着性の高い接着剤を用いて割れ目をつなぎ合わさせていただきました。およそ2年、クラウンという被せ物で被覆させていただいたものの現在の経過は良好です。
もちろんケースバイケースではありますが、抜歯という選択肢の前に、歯の保存を第一義にしていただいたらいかがでしょうか。確かにクラックは歯槽骨内にまで感染を及ぼしやすく、歯周組織まで継続的に破壊してしまうものであるならば、早期の抜歯も歯周組織の保存という意味では重要な治療ではあります。原因の除去を施していただいた上で経過を見ていただくとよろしいかと考えます。意外と我々の自己免疫力は強いものです。ただし、経過観察は重要で、歯周組織の破壊が進行してしまうならば、ご自身もご納得の上で抜歯の選択が必要となります。
インプラント治療はそれから考えられても遅くはないことでしょう。
補足
アカハナさまへ
まだ2週間です。いま少し経過を観察していただいてもよろしいかと存じます。
評価・お礼

アカハナさん
早速のご回答ありがとうございます。
納得の上で抜歯、、、そうですね。
言葉のとおり、納得できるなら仕方ないことだと思います。
神経を抜いて2週間経ちますが、大きな腫れはなくなったものの未だに歯茎の奥(根の辺り?)が腫れているのが分かります。これは「経過が良くない」ってことなんですよね。
今まで歯が丈夫で抜いたのは親知らずだけでした。正直このトシで1本でも失うのはショックです。しかし、「歯周組織の破壊が進行」ということなら話は全く別物だと思いました。
他の健康な歯にも影響があるなら、これは納得せざるを得ないと思います。
今後は気になる事はその場で聞いて、理解できるまで説明してもらうことにします。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A