対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
42才女性の精神保健福祉士です。現在中規模民間病院に勤務中で、年収は560万くらいです。祝日土日はほぼ休みで、残業もあまりありません。有給も取りやすく、スキルアップの教育体制もあり、子育てしながら働くには環境的に不満はありません。また、あと5年くらいで役職もつける予定です。しかし、民間病院ですから、経営者の意見は絶対で、悩むことも多く、現在の経営者者62才が引退したらどうなるか不安なところはあります。また、退職金も600万くらいしかもらえないようです。
転職を考え、精神保健福祉士経験者採用枠で、市町村の精神保健福祉士の試験を受け、合格しました。勤務地手当てを含み大卒で195000円+経験年数を考慮するとのことでした。具体的に給与が分からず、転職を迷ってます。アドバイス頂けることがありましたらよろしくお願いいたします
補足
2017/11/18 09:53精神障害の方の支援をしてきましたが、今後は入院中の方ではなく、地域で暮らしている方の支援がしたいと考えて応援しました。しかし、実際に合格すると、現在の職場は65才まで働けたりと福利厚生も公務員とさほど変わらないのではないか、安定性が保障されているほうがいいかなど考えてしまいました。
yumiiiiさん ( 栃木県 / 女性 / 42歳 )
回答:1件
中沢雅孝
YouTube専門コンサルタント
-
ピケティの法則『r>g』から学ぶこと。
yumiiii さん<
ボクの父の出身が栃木県のためずっ~と気になっておりました。
(余談はともかく、本題に)
年収560万が、+α 込みでも年収300万くらいとなってしまっては
結構、厳しいですよね。
補足でyumiiii さんが取り上げている
「安定性」を意図するものが、なんであるか?は
不明瞭ながら…
(あくまで ボクなりの基準です)
もし、そこに基準を求めているとしたら
公務員をお勧めします。
その際は、生活水準を今の70%くらいに抑えて
(要は、家庭内リストラをする)
あとは年収内でカバーすることになります。
ここでは、詳しく説明できませんが…
タイトルにある『r>g』を一度、調べてみてください。
フランスの経済学者 トマ・ピケティさんが
過去200年間の経済指標を読み説いて
出した結論が『r(=資本収益率)>g(=経済成長率)』です。
結論を言うと…
現在、自分自身が持っている「資本」にレバレッジをかけて
それを元手に、経済(=お金)を回していくということです。
これは、yumiiii さんのライフ・スタイルと通じるものですから
ボクが決めることはできません。
どこのポジションに経済基準を置くか?
によって、レバレッジのかけ方が違うからです。
一度、参考にしてみてください。
また、何か?ご質問がありましたら…
ご連絡をください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A