対象:ペットの医療・健康
22才の愛猫が一週間前に亡くなりました。3歳の雌猫が残されたのですが、おとといから餌を食べなくなりました。
おなかはすいてるようで餌をねだってくるのですが、缶詰をあげてもカリカリをあげても、匂いをかぐとぷいっとそっぽをむいていしまいます。食欲以外は以前とあまり変わらず元気な様子で排泄も問題ありません。餌は前のと同様の物をとっかえひっかえ与えています。
今日は注射器で無理に流し込みましたが、何かアドバイス頂けませんでしょうか?なにとぞよろしくお願い致します。
yaomayさん ( 東京都 / 女性 / 54歳 )
回答:2件
同居猫の死別のショック
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。
この頃はワンちゃんも猫ちゃんも多頭飼いをすることが多くなってきたので、ペット同士の分離不安が多くなってきたように感じます。3歳の残された猫ちゃんも22歳のネコちゃんの死にショックを受けているのでしょう。
私の方では、フラワーエッセンスのバッチフラワーを使っています。死別へのショックにスターオブベツレヘム、懐かしんでいるようならハニーサックル、全く食べないようならゴース、食欲が落ちているようならゲンチアナなどを使うかもしれません。バッチフラワーは状態に対してバッチフラワーを使うのではなく、その猫ちゃんの性格や精神状態や感情や考え方に対してレメディを選ぶので、実際にしっかりコンサルテーションをしてみないと確かなことが言えませんが、死別へのショックにスターオブベツレヘム、懐かしんでいるようならハニーサックル、全く食べないようならゴース、食欲が落ちているようならゲンチアナなどを使うかもしれません。私も含めバッチフラワーの動物専門のプラクティショナー(バッチ財団アニマルプラクティショナー BFRP)もいますし、バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)の中に動物に関わっていらっしゃるプラクティショナーもいらっしゃいますので、ご相談してみてはいかがでしょうか?
ただ、何か病気が潜んでいる場合もありますので、動物病院で一度健康診断をしてもらったほうが良いでしょう。器質的な原因がなく、精神的な問題である場合はバッチフラワーをお勧めしています。
同居猫がいなくなるとショックを受けて、しばらくしてからでも体調を崩すネコちゃんワンちゃんがいます。十分ケアしてあげてください。
回答専門家

- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス

Re:同居猫の死 一週間
食欲不振の原因がストレスである可能性も否定出来ませんが、本当に体調の変化がないかを確認することが先決です。食欲不振は胃腸炎のような消化管の問題だけでなく、腎臓病や肝臓病、内分泌疾患など様々な病気の症状としてみられます。動物病院での身体検査や血液検査、尿検査を用いて自宅では掴みづらい体調の変化を調べましょう。
また、ストレスが重度ですと食欲不振だけでなく、排泄回数や場所の乱れ、日常の動作や食欲の増減、グルーミング回数の変化などその他のストレス症状も同時に示す場合があります。食欲以外に今までの様子と変わった点がないかをもう一度観察してみてください。
まずは、病気の可能性がないかお近くの病院での診察をお勧め致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング