初めまして。
税金について、わからないことがあったので、メールをさせて頂きました。
私は専業主婦で、主人の扶養にはいっています。
結婚してから、手作り品などをホームページで紹介してきたのですが、
その手作り品を「是非購入したい」とメールを頂くようになりました。
今まで作りたいものを作ってきたので、注文の依頼はその都度、断ってきたのですが、
最近、「欲しいと言ってくださる方がこんなにいるなら、受注制作もいいかな?」と
思っています。
10円でも利益を得た場合、所得税の申告をしなくてはいけないものなのでしょうか?
申告するには、いろんな帳簿も必要だとは思いますが、
1度もつけたことがなく、すごく不安です。
しかも、青色申告の場合は、余計に難しそうで。
事業所得ではなく、雑所得にすれば、何も手続きは要らないとどこかの記事に載っていましたが、
それは、自分が決めることなのでしょうか??
お忙しいとは思いますが、教えていただけないでしょうか?
Fさん ( 愛知県 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
事業所得と雑所得の区分
F様は専業主婦で、他に所得がないことを前提として回答いたします。
まず、事業所得でも雑所得でも、次の算式で所得金額を計算します。
「総収入金額」−「必要経費」=「所得金額」
そして、この「所得金額」が「所得控除額」を超えるのであれば、申告が必要です。
なお、「所得金額」が38万円を超えるとご主人の扶養からはずれ、配偶者控除が受けられなくなります。
所得区分については、ご質問の内容から判断すると雑所得になると思われます。
事業所得とされれば、「個人事業の開廃業届出書」や「青色申告承認申請書」などの提出が必要ですが、雑所得であれば、年間の利益が所得控除額以下であれば、申告も届出も不要です。
所得税法では、事業所得になるか雑所得になるかについて、明確な基準はないのですが、その区分は自分で決めるのではなく、その営利性、継続性、反覆性、人的・物的設備の有無その他を総合勘案して判定されます。
回答専門家

- 木下 裕隆
- (東京都 / 税理士)
- 木下裕隆税理士事務所/有限会社TAC 有限会社TAC代表取締役 税理士・CFP
適時・適切なTAXプランニングであなたの事業をサポートします
平成21年に事務所を新築し、今までの敷居の高い税理士事務所のイメージを取り払い、気軽に来ていただけるよう明るいカフェのような事務所作りを目指しました。独立開業・法人設立から相続・事業承継まで、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
木下 裕隆が提供する商品・サービス
帳簿の記帳は必要です。
利益の大きさも事業所得か雑所得かの判断をする1つの要素です。
専業主婦の片手間でやっているのではなく、本格的に事業として営利性・継続性をもってネットショップを開いて販売するなら、開業届等を提出すべきです。
事業所得として所得を青色申告すると、仮に赤字が出た場合に、他の所得と相殺することができるなどのメリットがあります。
ただし、所得税の確定申告書に青色決算書を添付しなければならないので、その作成の手間がかかります。
雑所得で申告するとしても、帳簿またはそれに変わるものをつけておかないと、いくら儲かったか(いくら所得があったか)がわかりません。
従って、領収書、請求書等の保管とともに、帳簿の記帳は必要といえるでしょう。
会計ソフトでは、いろいろな勘定科目がでてきて最初は戸惑うかもしれませんね。
それほど取引量が多くなければ、最初は手書きの家計簿のような帳面から始めてはいかがでしょうか。
評価・お礼

Fさん
毎回丁寧な回答ありがとうございます。
回答専門家

- 木下 裕隆
- (東京都 / 税理士)
- 木下裕隆税理士事務所/有限会社TAC 有限会社TAC代表取締役 税理士・CFP
適時・適切なTAXプランニングであなたの事業をサポートします
平成21年に事務所を新築し、今までの敷居の高い税理士事務所のイメージを取り払い、気軽に来ていただけるよう明るいカフェのような事務所作りを目指しました。独立開業・法人設立から相続・事業承継まで、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
木下 裕隆が提供する商品・サービス

Fさん
ありがとうございました。
2006/08/05 00:42とても丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
自分は「雑所得」のつもりでいても、もし、利益が年間38万円を超えてしまった場合は、
「事業所得」として判定されるのでしょうか?
「自分のネットSHOPで販売するには、必ず「開業届」を2ヶ月以内に提出しましょう」と私の持っている本には書いてあるのですが、
私は出さなくても良いのですか?
これからのことを考えて、帳簿でもつけようかと思い、
会計ソフトを買ってきたのですが、何だか難しくて・・・
とりあえず、38万円超えなくても帳簿等はつけておいたほうが
よいのでしょうか??
それとも「領収書」さえ保管しておけばよいのでしょうか?
いろいろ質問してしまって申し訳ないのですが、
どうか教えてください。
よろしくお願いします。
Fさん (愛知県/30歳/女性)

Fさん
帳簿のつけ方について、、、
2006/08/09 13:15度々、申し訳ないのですが,,、
帳簿のつけ方がわからなくて、、、
私の場合、ネットに商品を並べてお客様に商品を売るのですが、
基本的に、【前払い】(振込み)で、入金確認後、商品を発送。というかたちなのですが、
この「前払い金」には、商品の送料も含まれています。
どのように、帳簿をつければいいのでしょうか??
(例えば、商品¥9800(送料¥200)だったとします)
注文が入ったときに、
売掛金¥9800 / 売上¥9800 としたら(←正解?ですか?)
送料はどう記帳するのでしょうか??
また、「送料込みの値段(¥10000)」とネットショップで売った場合は、
・注文があったときに・・・ 売掛金¥10000 / 売上¥10000
・振り込まれたとき・・・・・ 普通預金? / 売上高¥10000? ←どうなるのでしょうか?
また、オークションで商品を売ることも考えているのですが、
その場合はどうしたらよいのでしょうか??
細かいことを聞いてしまって申し訳ありません。
Fさん (愛知県/30歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング