対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
私は去年、会社の経営不振による希望退職者募集に応募し19年近く勤務していた会社を退職しました。雇用保険も1年近く受給していました。今、パートで仕事を探しています。そこで質問なんですが面接の際、前の会社を辞めた理由を聞かれた時に希望退職に応募して辞めた事を話してもいいのでしょうか?前の会社の仕事は全然嫌ではなかったし希望退職の話がなかったらずっと働くつもりでした。でも経営不振で何十人と希望退職者を募集したということは将来が見えないと判断し退職を決断しました。次の仕事も長年やってきた事を生かせる所を探しています。希望退職で辞めたというと前の会社の名前に傷が付くのではないかと思い、辞めた理由は何て答えるべきなのか悩んでいます。お忙しいところ申し訳ありませんがご回答をよろしくお願いします。
補足
2012/08/25 01:42希望退職者を募集した前の会社は1年経った今も存続していますが勤続年数が長い女子社員を県外に移動させて退職に追い込むようなことをしているという話を聞いたので辞めた事は後悔していません。
HACHIKOさん ( 愛知県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

鶴田 育子
心理カウンセラー
4
話した方がいいと思います。
HACHIKOさんが質問の中に記載されたとおりに説明すれば、全く問題ないと思います。
面接官は、応募者が、仕事をこなす基本的な能力・技術を持っているかどうかは、もちろん、適切な判断力の有無、決断力の有無、問題解決能力の有無、理論的な思考能力の有無、コミュニケーション能力の有無、人柄、仕事へのアプローチのしかたなど、多岐にわたる観点で、面接を進めます。
HACHIKOさんのご質問の文面には、面接で求められるそれらのポイントが、 適切な表現で、網羅されています。
それだけではなく、雇用保険を1年近く受給されている間に、前の会社のこと、これからのことについてしっかり考え、ご自身の気持ちの整理もされたであろうことが、拝察できます。
退職した会社の「風評」を口にするのは、人柄に疑問を持たれるためタブーですが、「何十人もの希望退職者が募集された」、「将来が見えないと判断し、退職した」のは事実であり、正当な理由として認められるものだと思います。
むしろ、今の段階でHACHIKOさんが力を注いだ方がいいのは、安心して、長期的に、実力を十分に発揮できる新しい職場を見つけるために、これまでのご自身の実績を客観的に評価すること、そして、それがいかに新しい職場の役に立つかを面接で説明できるように練習することだと思います。
具体的には、特筆に値する実績を覚えている限り書き出し、自分が、どのようなことをしてきたのか、応用可能なスキルをどれだけ持っているのかを客観的に把握します。
そして、その紙を何度も見直し、自分の能力をアピールする練習をします。
具体的には、自分が面接官だったら、どんな風に説明されると、得心がいくか考えるといいでしょう。
19年も働き、仕事も嫌ではなかった前の会社のことを思えば、「希望退職で辞めたというと前の会社の名前に傷が付くのではないかと思う」お気持ちもよくわかりますが、辞めた事は後悔していないと言い切れる今の段階では、前の会社に配慮するより、HACHIKOさんご自身の将来を優先する方がよいと思います。
補足
上記の回答が、お役に立てば幸いです。
評価・お礼

HACHIKOさん
2012/08/25 10:52こんにちは。お忙しいところご回答していただきありがとうございます。希望退職で辞めた事を話してもいいというご回答でしたので前向きに考えたいと思います。今のこの時代、次の就職先が簡単には決まらないと思いますが仕事するからには長く働きたいのいで続けられそうな会社を慎重に探したいと思います。本当にありがとうございました。

鶴田 育子
2012/08/25 11:17回答がお役にたてたようで何よりです。
HACHIKOさんが、慎重に探せば、次の就職先が簡単には決まらない時代であっても、必ず、長く働けるよい職場が見つかると思います。
応援しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング