散歩中に固まる - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

散歩中に固まる

2007/08/01 16:46

2歳半になるキャバリア(♀避妊済)です。
小さい頃から散歩が大好きで、私と毎日1時間程度
5kmほど歩いていました。
今年4月に主人が退職し、毎日家にいるように
なってから、急に散歩を嫌がるようになりました。
パピー〜主人が退職するまでは、私がしつけや
面倒を全てみていて、私の命令には絶対でした。
それまでは夫婦共働きで、今まで9時間ほどケージで
留守番をしていました。
急にフリー状態になり、繋がれたり支配されるのが
嫌になったのかなぁと思います。
ドッグランや公園では延々と遊びます。

ちなみにこの子の性格は物凄ーーく度胸が良く、
陽気で根に持たないタフな子です。
尻尾をブンブン振り回していることから
怯えている様子は一切ありません。
どうしたら以前のように歩いてくれるようになりますか?

ゆかちんさん ( 北海道 / 女性 / 35歳 )

回答:2件

散歩中に固まる

2007/08/01 17:51 詳細リンク

犬が特定の行動を高めてゆくのは、その行動の結果、いいことが起きるか、嫌なことがなくなるか。

逆に犬が特定の行動を減らしてゆくのは、その行動の結果、いいことがなくなるか、嫌なことが起きるか。

です。

散歩中固まる=動かなくなる、は、固まるという行動を高めている、または、動くという行動を減らしている、その両面で捕らえることができます。

固まるという行動を高めているのは、固まることでいいこと(例えば、抱いてくれる、注目してくれるなど)が起きているか、嫌なことがなくなっている(例えば、行きたくない方向・場所に行かないで済む)か、どちらかです。

動く行動を減らしているのは、動くと嫌なことが起きる(例えば、過去に恐いことが起きた)、いいことがなくなる(公園での他の遊びの途中に無理やり連れ帰ろうとするなどがコレにあたります)、のいずれかです。

嫌なことが起きる、嫌なことがなくなる、が、その行動の要因であるのなら、その嫌なことを起こさない、嫌な対象に慣らすなどをすることです。

いいことが起きているのなら、いいことを起こさないことです。いいことが無くなっているのなら、歩くともっといいことが起きると伝えることです。

具体策は、実際の犬とその状況を見てみないと、なんとも言えません。JAHA認定のインストラクター[[http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.htmlなど経験豊富なインストラクターの直接のアドバイスをお受けになることです。

北海道には残念ながらJAHA認定のインストラクターはおりませんが、JAHAに問い合わせることで認定間近の人を紹介してくれるかも知れません。
一度問い合わせなさることをお勧めします。

補足

2点重要な点を抜かしていました。

1つは暑さです。暑さで動きたくない場合もこの季節あります。
もう一つは、病気やけがの可能性です。
私の以前飼っていた犬は、ある時期(2歳前ですが)から散歩がつらそうになり、頻繁に止まるようになりました。原因はアジソン病という疾患でした。
関節障害などの可能性も無いとは言えませんので、一度獣医師に診てもらうことです。

ちなみに、「私の命令には絶対」とありますが、もし今まで服従関係を築こうと考えていたのであれば、逃避、攻撃、無気力と行動の変化が出てきている可能性もあります。

また「陽気で根に持たないタフな子です」ということですが、専門家が見てみると実はそうではなく、飼い主の間違った犬への理解の場合もあります。

例えば「尻尾をブンブン振り回していることから怯えている様子は一切ありません」とありますが、その時の耳の位置、口の状態、口角の位置、重心の位置、腰の高さなど、全体を見ないといけません。

そういった意味でも、ぜひ一度専門家に見てもらうことです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

意思を貫くのはどっち?

2007/08/02 10:21 詳細リンク
(5.0)

「お散歩で固まる」ということですが、ドッグランや公園では延々と遊ぶということですので、おそらく体の異常などではなく、キャバちゃんの意志表示なのでしょう。「歩こう!」「この紐がついてるから歩きたくない!」こうなってしまった時は、それぞれの主張のうち、どちらが通るかでキャバちゃんに何を学習させることになるか考えてみてください。

ところで、こうした意志表示をするようになったのは、自分の要求が通ることを学習しているからだと思います。長時間の留守番生活から、毎日家族と一緒にいられる生活への変化は犬にとっては大きな変化です。
特に、家に人がいる時は、ずっとフリーでいくらでも構ってもらえているようであれば、尚更です。
生活の中で知らず知らずのうちに、キャバちゃんの「触って!遊んで!それ頂戴!」などの要求に応えてしまってはいませんか?

お散歩で困っていらっしゃるということですが、おそらくそのあたりの日常的な接し方において見直しが必要になると思います。

技術的なことだけでなく、心理的なアドバイスもしてくれる専門家の指導をうけるといいと思います。

評価・お礼

ゆかちんさん

痛いところを突かれたカンジです(笑)。
どんぴしゃですね。
主人は全く怒らない人で、私の留守中は犬の要求
に献身的に尽くしていた様子。
すっかり主人は下僕と化してしまいました(笑)。

昨夜の散歩では、固まっても気付かぬフリを
してズンズン歩いてみました。
すると、渋々ながらも私の様子を伺いながら
黙々とついて来ました。
わがままを言いつつも、やはり飼い主の顔色を
見ながら要求していたようです。
今日はどうなるかわかりませんが、前日同様に
気付かぬフリをしてみようと思います。

成犬になっても躾は必要だと実感しました。
先生の言葉で改めて気付かされました。
ありがとうございました!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

後住犬が先住犬を舐めまくる キティさんさん  2016-04-22 09:04 回答1件
留守中だけ吠えてしまいます… わんぱんまんさん  2008-03-03 17:05 回答1件
ペットへの対応が分かりません。 sakusakuさん  2007-10-25 23:49 回答5件
犬のウンチの仕方について maamさん  2016-10-06 10:52 回答1件
成犬の分離不安の改善方法を教えてください まりゆきさん  2015-11-02 20:42 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)