対象:体の不調・各部の痛み
28歳の女です。
微熱が続き、40℃近くの高熱が年に2〜3回でます。血液検査ではASO値がいつも高いです。
微熱は4〜5年前から続いていて、
朝36.8℃、夜は37.5℃という日がほとんどで、夜には38℃以上になることもあります。
平熱は36℃以下でしたが、もはや平熱が何度かもわかりません。
39℃以上の高熱は大学3年くらいからでるようになりました。
年に2〜3回あるのは変わりませんが、どんどん治りが悪くなってきています。
病院へ行くとインフルエンザではないし、のどもキレイとのことで、抗生剤やロキソニン、点滴を打って1〜3日の間には治ります。
しかし最近では、扁桃腺が腫れ熱が下がりにくくなっています。
2年ほど前にASO値が高い(確か260くらい)ので一ヶ月半から二ヶ月に一回病院に通い、ASOを下げる薬アモリンを服用していました。
半年程経つと、ASOの減少がみてとれたため、一度薬の服用をやめました。そしてまた二ヶ月後病院に訪れ血液検査をすると、ASO値が400を超えるようになってしまいました。
その後もまたアモリンを服用していましたが、結婚して引越ししてからそれ以来となってしまいました。
微熱が続くので体が常にだるく、すごくつらいです。治す方法があるのか、どんな病気が隠されているか教えていただきたいです。
また関係あるか分からないのですが、足の裏に水虫ではないのですが、かさつき・かゆみ・皮が剥けるといった症状があります。
掌蹠膿疱症と言われたのですがこれも関係あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
補足
2012/08/12 01:22足の症状に水ぶくれもあります
jam21さん
(
大阪府 / 女性 / 28歳 )
回答:1件

松島 達也
薬剤師
-
ASO値について
薬剤師の松島です。
ASO値は溶連菌の感染を見る指標ですから、この値が高値になる場合はやはり溶連菌による感染症を引き起こしやすいのでしょう。溶連菌は、くしゃみ、鼻水等から飛沫感染などで感染します。小さいお子様での感染が多いのが特徴です。扁頭炎などによる高熱の症状は、抗生剤が効く事からも推察すると、溶連菌によるものと考えて良いと思います。そうすると
微熱自体はもしかしたらASOとはあまり関係なく別の部分から来ているのかも知れないですね。他に自覚症状として感じている症状とかは無いでしょうか?もう少し体調について教えていただけると何かアドバイス出来るかもしれないです。
評価・お礼

jam21さん
2012/08/14 19:16早速の回答ありがとうございます。
他に症状ですが、関係あるのかは分かりませんが下記が気になる点です。
・足裏の水ぶくれ、かゆみ
・肩こり(特に首周りがひどく、指が入らないほど硬い)
・時々頭痛がある
・先端や眩しいものに弱くなった
よろしくお願いします。

松島 達也
2012/08/15 10:58返信ありがとうございます。参考までに考えてみました。jam21さんのの場合特別に炎症性の疾患を患っている感じもありませんね。肝機能に問題がある場合や自己免疫性疾患(リウマチなど)、慢性中耳炎、甲状腺機能亢進症などで微熱が続く事もあります。女性に多いのが甲状腺の疾患です。喉仏のあたりが膨らんでいたり、触ってみると腫れている感じはないでしょうか?最近すごく疲れやすい等なでしょうか?甲状腺の検査をした事が無いようでしたら一度内科にて聞いてみても良いかもしれませんね。私は漢方を専門にやっている薬剤師なので漢方についても簡単にアドバイスさせていただきます。
微熱が続く以外に、胸脇苦満(肋骨の下あたりが張る感じ)、暑くなったり寒くなったりといった症状もあるようでしたら半表半裏証といって、小柴胡湯等の柴胡剤が良く効きます。
また肩こり、頭痛などの痛みの症状もあるみたいなので多少瘀血体質(血行不良)もあるかも知れませんね。それと目の症状もありますから全てをひっくるめて考えると肝の病症です。その他、生理不順、生理痛などは無いでしょうか?婦人科的な症状があるようでしたら加味逍遥散と杞菊地黄丸等を合わせて服用されるのも良いかもしれませんね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A