対象:心の病気・カウンセリング
昔から人付き合いが出来ませんでした。
仕事で基礎を学べば苦手意識が変わるのではと思い、
嫌だった営業の仕事に就いて8年経ちました。
案の定辛いことばかりで辞めたいと思うのも星の数。
それでも給料貰うんだと自分に言い聞かせてきました。
いつしか対応が細かい、笑顔が爽やかだと褒められ、
人当たりが良い、優しそう、穏やかそうと言われました。
でも本当は辛く、本来の自分と真逆のことを続けました。
給料貰う以上やるだけのことをやるべきだから。
学生時代に友情も恋愛もなかった自分が理解したのは
我慢の報酬としての対価、自分を殺すのが人付き合い。
その報酬が自分の認識した人付き合いでした。
私生活は何一つ上手くいきませんでした。
役割のない自分がどうやって、相手に尽くせば良いか分からない。
相手に併せたり、気を使ったり、主張を抑えても報われない。
「人付き合い」をしているのに「対価」が貰えない。
その憎しみの矛先を、仕事を頑張る方向に向けました。
憎しみを溜め頑張ると評価が上がる、仕事量が増える。
報酬はキャパオーバー、もう他人に憎しみしか感じません。
「他人に貰いたければ先に与えなさい」そう言います。
一体何を与えれば貰えるのか、どれだけ尽くせば好かれるのか。
どれだけ「やりたくないこと」すれば報われるのか(対価)
「やりたくないこと」しないと人付き合いは出来ない(してもらえない)
孤独感でいつしか心がボロボロです。
人付き合いの基礎を知らない自分は営業でおかしくなってしまいました。
こんなはずじゃない、本当は人付き合いが出来るようになりたかっただけ。
でも「やりたくないこと」をしないと得られないのに楽しいと思えない。
「人付き合いは嫌なこと以上に得られるものがあるから皆頑張る」
でも自分には「嫌なこと以上のもの」はありませんでした。
笑っても、頭下げても、我慢しても、楽しいと思えたことがない。
必死で走って得たのは無力感と憎しみで糸が切れました。
頑張る理由が分かりません、何で普通の人は人付き合いを楽しめるのでしょう。
自分を殺しても得たいものが得られない。
それが何より辛く、自分の中の憎しみを増やします。
sigmaさん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
-
人付き合いに焦点を合わせず,自分の好きなことに集中して下さい
こんにちは。カウンセリングセンター聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法やカウンセリングを行なっています(医師法による診断・治療行為は致しません)。
sigmaさん,人付き合いが苦手なんですね。それで,仕事に営業職を選んでまで,それを克服しようとした。なかなかできることではありません。頑張りましたね。でも,孤独感で心はボロボロだという。苦しさ,むなしさ,憎しみの気持ちまで感じている。お気持ちお察しします。
さて,基本に戻った話をしましょう。人間の行動には2つの種類があります。自分の心の満足のための行動と,何かの現実的なメリットを得るための行動です。満足のための行動というのは「絵を描くのが好きだから水彩画を描く」「音楽が好きだから楽器を弾く」「スポーツが好きだから身体を動かす」といったことです。自分の心の満足ですから,結果を出すことに意味があるのではなく,自分の心の満足さえあればOKな訳です。たまに,人に評価されることで満足する人もいますが...。好きだからそれをしている。だから,結果が伴わなくても満足感さえあればいいと言う訳です。
一方で,メリットを得るための行動として一番わかりやすいのが仕事ですよね。給料というメリットのために行動している訳です。こちらは,何らかのメリットが発生してくれなければ困る。そのために,スキルという形で確実なメリットを確保します。満足感といった内面的なものではありません。
sigmaさんが,営業職についたことで,対人スキルという技術を身につけた。これは,給料とか人当たりが良いといった評価のメリットを確実なものにした訳ですね。もう一方で,sigmaさんは,満足感的な意味でも成果を上げたいと思っている訳ですね。
先にお話ししたように,満足感というのは,もともとそれが好きとか興味があると言うことがベースになっています。だから,対外的にメリットがなくても自分の内面で満足できれば良いと言うことなんです。sigmaさんの場合,人付き合いがもともとお好きなんでしょうか? 無理しない自然な発想をすると,sigmaさんは元々ひとりがお好きな方ではありませんか? 人と交わることが大好きという感じではないように思います。「人恋しい」ということと「人と関わるのが好き」というのは,本質的に違います。
【字数の関係で,補足欄に移ります】
補足
sigmaさんのありのままを大事にすることが大切です。自然なままであまり人付き合いしたくないのであれば,そのままで良いと思うのです。だから,あえて人付き合いに満足感をもつこともないといえます。必要が出たときには,対人スキルを使って必要なメリットが出れば良い。満足感は不要です。
人付き合いがそれほど好きでないのに無理をしているから,それが結局,憎しみの感情につながってしまう。無理しなくて良いのですよ。人付き合いを楽しくしている人は,もともとそれが好きだからなんです。「好きこそものの上手なれ」で上手くこなしている訳です。
sigmaさんには,sigmaさんなりの好きなこと,上手なことがあると思います。それを通じて人と交わればよい。人付き合いそのものに焦点を合わせないことです。人付き合いが必要なときはスキルとして使う。そして,上手なこと好きなことに絡めて人付き合いをすれば,必ず満足感を得られると思います。
好きなことから始めてみましょう。sigmaさんに,心安らぐ日が来ることを祈っています。いつでもご相談にのります。頑張って下さい。
聴心館WEBサイト http://www.choushinkan.com
評価・お礼

sigmaさん
2012/07/15 22:01国府谷先生、回答どうもありがとうございます。
一人の方が落ち着くというのが本音ですが、それは甘えなのではないか?
皆苦労して嫌な思いもして人付き合いしているのに避けているのは甘え、
そう思いますがそこまでして何を得たいのかと言われると
「普通の人と同じになりたい」という気持ちしかないような気がします。
「受け入れられたい」気持ちはあっても「受け入れる」気持ちがなかった。
でも、思いやりとかそういう気持ちを絞り出せる貯蓄がどこにもない。
評価を気にして生きてきたので「本当に自分の好きなもの」が何なのか
今は正直わかりませんが、そうやって生きれたら幸せなのかなと感じました。

国府谷 明彦
2012/07/16 18:16sigmaさん,メッセージありがとうございます。
「普通の人と同じになりたい」と言うセリフをうかがって,sigmaさんのこだわりはこの部分だなと思いました。このセリフは多くの方が言われるセリフです。ところが,いろいろな方に「あなたは普通の人ですか?」と聞くと,「普通といえば普通だけれど,こういう変な部分がある」とか「普通でも,こういう所が苦手」とか「普通ぽいけど,ここだけは人より上手いと思う」と言った反応が出ます。
誰でも,普通の人っぽいけれども,どこかが違うのです。いいかえれば「sigmaさんはある意味,普通の人であるけれども,人付き合いが苦手」という人です。違うところに注目しすぎると,普通の人ではなくなってしまう。
さらに言うならば,生まれ方も育ち方も千人いれば千通りです。全く同じ人など1人もいない。そこから,一人一人の個性や価値観が出てきます。人付き合いが苦手なところが,sigmaさんの個性や価値観を作り出している部分があります。人付き合いの部分で見ると「マイナス」にとらえられるかもしれませんが,そこから生まれる個性や価値観には素敵なところがあると思います。誰もがそれぞれに持っている光る部分です。
まず自分に良いところがあることを見つめて下さい。自分の好きなことは,長所とかそんな風に考えることはないんですよ。「ひとりが落ち着く」それも自分の好きなことです。sigmaさんの質問の文章や今回のメッセージも,とてもしっかりした文章であると思います。それも「ひとりが落ち着く」所から出てきていますよね。そういったご自分の個性や特長,価値観を見つめて下さい。
人は人に与えた分だけを受け取ると言います。これは,優しさなど良いことばかりではなく,怒りや不満でも同じです。不満を訴えた分だけ,巡り巡って困難が自分に返ってくる。特別な優しさや受け入れ感でなくてもいい。怒りや不満などのマイナスの感情を出さないようにしていれば,周りからも良い状態が返ってきます。余裕があるかどうかはあまり関係がない。
自分の個性を見つめて,マイナス感情を出さないように注意していれば,人付き合いはバランスがとれてきます。後は無理せずに,マイペースで行きましょう。sigmaさんならできると思いますよ。頑張って下さい。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング