対象:薬・漢方薬
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
回答:1件

西野 裕一
薬剤師
3
慢性便秘の漢方薬
2012/03/17 12:47
詳細リンク
便秘には大きく分けて「弛緩性便秘」「けいれん性便秘」の2つがあります。
また漢方薬では「気虚型(弛緩性)」「陰虚(いんきょ)型(ころころ便)」「気滞(きたい)型(痙攣ガス型)」などさまざまなタイプがあります。
若い女性に多いのは「気虚型」「気滞型」です。
このタイプは市販の便秘薬や病院の下剤が合わないケースが多くあります。
気虚型は下剤で腹痛を起こしやすく下痢になりやすいです。
気滞型は下剤を飲んでもすっきり出ずガスが増えてしまいます。
このような便秘は体質からケアしないと改善できません。
気虚型には香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)や当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)など向いています。
気滞型には四逆散(しぎゃくさん)と香砂養胃湯(こうしゃよういとう)を組み合わせると効果的です。
いずれのケースも体質が重要ですので、漢方薬を服用する前に専門家に相談されてからにしてください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。