対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
はじめまして。30代既婚女性子どもなしです。
外資系企業で勤務していましたが、先日の震災による公私共のストレスで一時的に精神的に病み医者のすすめで休職を申し出たところ、休職は許可するがそのまま退職するよう言い渡されました。
自分がまさか精神を病むとは思わず、仕事面でも努力しパフォーマンスもあげていたと思っていたのでとても残念で暫く落ち込んでいましたが、健常者でも日常リストラがあった職場で、休職を認められただけでも有り難かったと考えを改め、今は次の職場で今回の分も頑張ろうと思っています。
そこで今回転職するにあたりどういった方向で活動すれば良いか教えて頂きたいと思います。
・勤務先は変更しているが職種はすべて社内IT担当(インフラ管理) 約10年
(大学卒業後大手IT企業3年(客先常駐)→派遣社員4年→外資系企業(派遣2年後社員登用され正社員1年半)
・休職3ヶ月
(休職中に回復し復職を申し出たが、退職勧奨され先月休職満了による自然退職に)
・TOEIC750程度 実務経験はメールのみ
希望は前職と同じ外資IT担当正社員ですが、退職理由が理由のためエージェントを使用する事は不可ですし、募集も少なく、既婚・退職理由・英語力・転職回数などの面でマイナス条件を持っていると思います。
そこで
1前回と同様派遣から正社員化を待ちつつ、転職活動も平行するのが良いのか、
2無駄に正社員以外の職歴を重ねず英語のレベルアップを計りながら社員での転職にこだわったほうがよいか
3こだわりは捨て外資以外や他の職種も視野に入れ、まずは早めに正社員に戻ることを目指すべきか
どの選択がよいのでしょうか。
1に関しては同じ職種での派遣と、もっと転職活動を優先できるよう残業の少ない事務系派遣のどちらが良いかも気になります。
2に関しては幸い主人の収入のみで生活できる状態ですので、焦りすぎる必要はありませんが、ブランクも気になります。
そこであまりにブランクが長くなるなら3のような選択も考慮に入れる必要があるのかと思いますが、どの程度のブランクで考えるべきでしょうか?
このような経済情勢の中での転職ですので、難航する事はある程度覚悟しております。
考えが甘いなどの厳しいご意見でも構いませんので、ぜひ多くの方からの率直なご意見をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
telboさん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

市村 光之
キャリアカウンセラー
-
職業キャリアおよび家庭生活の両面から考えましょう
初めまして。キャリアリーブスの市村と申します。ご病気から3か月で回復なさったということは、きっと軽度だったのでしょう。よかったですね。とはいえ、折角得た正社員の地位を諦め、この経済状況ですので、再就職がご心配のことと存じます。
まず押さえるべき前提条件を整理すると:
1) 生活は配偶者の賃金で賄える→ telboさんがすぐに働かなければならない状況にはない
2) 33歳(?)、社内IT担当のキャリアであること→ 30代で未経験職種への転職は現実的に困難
3) 軽度とはいえ、病気から快復したばかりであること→ 過度に負担がかかる仕事は再発のリスクあり
ではどのようにすべきか。結局は、telboさんが今後の職業キャリアをどうお考えになるかによります。主に2つです:
a) 個人生活として、出産・育児の考えかた(時期、育て方。配偶者との話し合いが必要です)
b) 社会生活として、職業の考えかた(社内ITのキャリアか、他に変えるか。正社員・フルタイムか、パートタイム、補助的な仕事か)
まずはtelboさんが上記2点をよくお考えください。a)の部分は記載がありませんので、b)だけから申し上げると:
正社員・フルタイムでのキャリアをお考えでしたら、年齢からして社内IT以外の新たな職種は厳しいです。転職は経験者採用、即戦力が前提になりますので、telboさんがお書きになった3の選択肢はあまり現実的ではありません。まして日系企業で正社員となるとさらに難しいです。
社内ITで外資など、できれば英語力が活かせるところが現実的ですね。しかし、新たな職場で、精神的・肉体的な負担もありますので、そのリスクをどう捉えるかによります。たとえば大学などの教育機関、区役所などの公的機関でも、ITインフラ管理の仕事がありますね。もちろん組織によりますが、民間企業よりは負担が少ないような気がします。
将来の出産・育児や病気のことを考慮して、今後は派遣社員で事務的な仕事、と考える選択肢もあります。要は、telboさんの職業キャリアおよび家庭生活の両面から、どうすることが自分たちの人生としてよりよいのか。その方向性を明確にしないと、判断はできないのではないでしょうか。
(補足に続く)
補足
ブランクを気にされていますが、ご自身が心身ともに健康であることが、人生にとっては何より大切です。もう12月で、この時期の採用は少ない状況ですので、今はゆっくり考えて、年明けに動けるようになさってはいかがでしょうか。
なお私が運営するキャリアリーブスのホームページにも、働く女性の相談を受けた記録が「コンサルティングFile」にあります。ご参照ください。
http://careerleaves.com/consul/file/1/
評価・お礼

telboさん
2011/12/16 11:29お返事遅くなりましてすみません。ご回答ありがとうございました。
紹介頂いたHPも参考にさせて頂きました。
アドバイス頂いた通り、年明けにでも体調を考慮しながらその先を考えていこうと思います。
自分の今後の方向性ももう一度しっかり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

市村 光之
2011/12/16 22:29ご評価いただき、ありがとうございます。
立ち止まり考える時間は、80年の長い人生の流れの中では、ほんのひと時に過ぎません。
その貴重な休息を楽しんでください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A