対象:写真・ビデオ
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 2件
セミナーを動画撮影し、WEBでアップしたいと思っています。
プロジェクターでホワイトボードに映したパワーポイントを
ビデオカメラで撮影すると、青赤緑のモヤっとした光(モアレ?)が映ってしまいます。
これを無くしてキレイに撮影する方法はございますでしょうか?
できる限りプロジェクターは使いたいのですが、
プロジェクターでは難しいのか、ビデオカメラの画質・撮影時の設定等、または動画をPCに取り込む際の設定等、その他の機器を用いるのかで解決できるのか。
お教えいただければたいへんありがたく思います。
よろしくお願いいたします。
ponnnasさん ( 埼玉県 / 女性 / 23歳 )
回答:2件

小林 涼
映像ディレクター
6
プロジェクターのリフレッシュレートがカギです。
この質問、1年以上前ですから答えても時すでに遅し、だと思いますが、同じような症状で困っている方もいらっしゃるのではと思い、回答することにいたしました。
赤青緑の帯状の色がつく現象ですが、これはビデオカメラの撮影駒数=60フレーム/秒とプロジェクターのリフレッシュレート60Hz~75Hz(ヘルツと読みます)がシンクロ(同期)しない時に起こります。
蛍光灯照明とビデオカメラでもこのような現象は起こります。
俗にフリッカーと呼ばれるものでAC100V-50Hzの関東地方では、蛍光灯が1秒間に50ヘルツ100回点滅し、ビデオカメラは1秒間に60回シャッターが切られるために点灯しているときと消灯しているときの明るさの違いが映しこまれ、フリッカーと呼ばれる”明るさのあおり”となって現れるのです。
解決方法は、この周波数を合わせる(シンクロさせる)ことです。
プロジェクター側、つまりパソコンの画面表示を調整します。リフレッシュレートを60Hzにしてビデオカメラの周波数(60フレーム)と合わせる方法です。
方法は簡単です。プロジェクターとつながっているパソコンのデスクトップを右クリックしてビデオボードのプロパティ(画面のプロパティ)を開き、設定項目の中から”リフレッシュレート”を見つけて60Hzに設定してください。
通常はビデオカメラ側のシャッタースピードを1/60程度のスローシャッターにしておけばあまり問題ないのですが、この事例はPCのリフレッシュレートが70Hzを超えるような高い周波数に設定されているケースかもしれません。
試してみてください。
(現在のポイント:2pt)
「写真の撮り方」に関するまとめ
-
運動会や紅葉狩りなど撮影の絶好シーズン!プロがきれいな写真の撮り方を教えます!
秋は運動会や紅葉狩りなど写真を撮るには絶好のシーズンですね!でも、被写体がぶれる、暗くなってしまったなど、キレイに撮れない時が多いんじゃないでしょうか。最近ではスマートフォンアプリのInstagramも流行っていますね。一眼レフやデジカメ、スマホで写真をキレイに撮影するコツをプロカメラマンに聞いてみました。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング