対象:写真・ビデオ
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:2件

山藤 惠三
クリエイティブディレクター
5
きれいに撮るコツなど、
子どもさんの運動会のゴールの瞬間をきれいに撮りたいとのこと、
一生懸命にがんばっている姿を残すことが出来れば、
それは一生の思い出になりますね、
エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。
私は、映像関係のお仕事をしていますので、
動画としての撮影テクニックを1つ簡単にお伝えします。
撮影ポイントは?
運動会のゴールはあらかじめ場所が決まっているようでしたら、撮影ポイントに気をつけましょう、その時のポイントはズバリ、太陽の位置です、
簡単に言えば、太陽を背にして撮影することをお勧めします、そうすれば、撮影対象が日の光を受けて、子どもさんの一瞬の表情が明るくかがやくことでしょう!
がんばってよい作品を作ってくださいね。

中村 哲也
カメラマン
-
多分、出来ると思います。
はじめまして、MEOTO WEDDING 中村です。
15年間以上、学校の行事写真もたくさん撮っていました。
運動会のゴールシーンですね。
まず、お持ちのカメラのシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでの時間を計ります。できれば体感で「い~ちっ」や「いち」など、感覚的で計れるといいと思います。
場所取りも重要です。ゴールする正面場所を陣取ることです。
ゴールの先の横側もいい撮影ポイントですが、来賓の席や生徒の席で撮影しづらいと思います。
カメラのピントをマニュアルで合わせられるようにします。
ゴールテープにピントを事前に合わせておいて、走りこんできたところを連写です。
もし、ゴールテープにピントがうまく合わない場合は、ゴールテープを持っている人に合わせましょう。
連写機能があれば、ゴールする少し前から撮ってみてください。
連写できなければ、一発勝負です!最初に書いた、シャッターが切れるまでの時間を考えて勝負!
カメラにスポーツモードのような機能があれば、それに合わせるとシャッター速度が速くなるので、ブレにくいと思います。
お天気が良くても、ASA400(ISO400)程度に感度を上げたほうがいいです。
露出はオートで大丈夫だと思いますが、やや明るめに補正した方が良いと思います。
事前にほかのレースを練習にして何回か撮ってから、ご自分のお子さんにチャレンジしてみてください。
撮影する画面の大きさはアップにすればするほど難しくなってきます。
練習の時に、適度に調整をして決めてくださいね。
がんばってくださいね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A