対象:オーダー家具・装飾品
こんにちは
先日新居に引っ越しをしました。
木造の家を建て、一階の床は無垢の杉板です。
テレビボード、リビング収納棚、階段も無垢の杉板で作ってもらってます。
木の香りがしてとてもいいのですが、木のふしが結構目立ちます(リビング収納棚とテレビボード)
床と階段はふしの少ない物を使ってもらってます。
天井と壁はすべて同じオフホワイトのクロスを貼っているのですが、
リビング収納棚の扉も同じクロスを貼ってもらいふしを隠すのはどうだろう?と
最近悩み始めました。
棚は4列5段に別れており、一列だけ飾り棚にできるように扉はついていません。
ここの部分のみ無垢板を見せ、隣り3列はクロスというのはおかしいでしょうか?
壁と収納棚の扉がクロスになる事により統一感がでてすっきりするのではないかな?と思うのです。
今は結構 木 がすごくメインになっていてふしが目立ちインパクトがあるのです。
階段下の小さい収納スペースの扉は同じクロスを貼ってもらっているので
周りと合って統一感がある気がします。
どんなアドバイスでもかまいません。
メリットデメリット、合う合わないなどのアドバイスをよろしくお願いします。
ずずさん ( 和歌山県 / 女性 / 33歳 )
回答:4件
クロス張りでは将来はがれることが心配になりますね!
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
過ぎ板部分にクロス張りですか?なんだか少しばかりもったいない様な心配なような・・・
最初のタイトルにも書きましたがクロス張りにすると下地が無垢の杉板ですからはがれる心配が有りますね!なぜならば無垢材は「呼吸」をしていますので接着剤となる乗りの乾燥が気にかかります。
出来れば杉板ばかりで気になるのであれば、ポイントに「オイルステイン系」の塗装は如何でしょうか?
色的にもかなり豊富な色味が有ります。
今は体に悪影響を及ばさない植物系のオイルが沢山ありますので出来ればせっかくの杉板の表面を全て隠すこと無く色でポイントやアクセントをつけられては如何でしょうか
どうしても扉の変化を持たせたいのであれば扉だけを雰囲気を変えて付け変えることもできます。
下記のアドレスをクリックして参考にして見て下さい。
http://www.powderyellow.com/price/index.asp
評価・お礼

ずずさん
2011/04/14 18:32稲垣様
早速アドバイスいただきありがとうございました。
無垢の上に貼るのははがれやすいとクロス屋さんに聞いた事があります。
やっぱりそうなのですね。 オイルステイン系の塗料も調べてみようと思います。
もったいないと言っていただけて少し気持ちが落ち着いてきました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

東島 鋭
建築家
6
白い塗料の拭き取り仕上で節のインパクトを和らげる。
こんにちは。
文面から想像できる範囲で回答させていただきます。
木はぬくもりが感じられていいものですが、節が多いとどうしても
雰囲気がうるさくなってしまいますね。
率直に申し上げて、せっかくの無垢材をクロスで隠してしまうのは
もったいないように思います。扉にクロスを貼る場合でも下地が
無垢材だと仕上がりの表面に凹凸が目立ってしまうかもしれません。
できれば木の良さを活かしつつ部屋全体のバランスをとっていただきたいです。
そこで、飾り棚を含め無垢板部を白い塗料で拭き取り仕上にしてみる
のはいかがでしょう。うるさい雰囲気がかなり和らぐと思います。
塗料は、水性塗料でも自然塗料でもよいと思いますが、
扉等は既にクリア塗装されているかもしれませんので、
施工した工務店に相談してください。
拭き取り仕上げとは、刷毛で塗料を塗った後、乾く前に布で木目を
残すように拭き取ります。実際に塗装する前に端材などで拭き取るタイミング
などをご検討ください。
参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼

ずずさん
2011/04/14 18:36東島様
アドバイスありがとうございます。
東島さんの言うとおりで少しふしがうるさい感じがあるのです。
床などは気にならないのですが常に目にする所なので気になっていまい・・・
現段階ではクリア塗装をしてあります。
ふき取り仕上げと言うのがあるのですね。ありがとうございます。
もったいないと言っていただけて気持ちがすこし落ち着きました。

ほしの てつ
DIYインストラクター
5
節を楽しんではいかがでしょう?
ずずさん
こんにちは!
初めまして。ほしの と申します。
無垢の杉板なんて素敵ですね!
木工家具を作っている者として、木を使って頂けるのはとても嬉しいことです。
私の自宅はパインの無垢材を使っているんですよ。
節は沢山あります。
仕事で木を扱っている者としては、節が無い方が違和感ある感じです。
なので、せっかくの無垢材をクロスで隠すのは少しもったいないなぁと・・・。
もしも、節が目立って気になるようでしたら、木目が分かるように
白系のオイルステインで塗るのは如何でしょうか?
もちろん、好みが有ると思いますので、1つの案としてご参考下さい。
より素敵なお部屋になりますように!
評価・お礼

ずずさん
2011/04/14 18:39ほしの様
アドバイスありがとうございます。木工家具を作っていらっしゃるのですね。
木のぬくもりが好きで木の家にしたのですが、おもっていたよりもふしが目立ったのが
気になってしまいました。
ポイント的に使う方が色々と合わせやすかったのかな・・・と。
でももったいないといっていただけて気持ちが落ち着いてきました。
白系のオイルステインも調べてみようと思います。

下大園 幸雄
建築家
7
リビング収納棚の節の塗装について
こんにちは、ログ家設計の下大園幸雄です。
無垢材で加工家具等の節を目立たなくする塗料は、オスモカラーのワンコートタイプがお勧めです。 特徴は、木目を若干生かして塗装できる事とオイルステイン等より奇麗に仕上がります。 現在クリアーで仕上がっていますので、一度、剥離しないといけません。(塗装店に依頼) 色は何色もありますのでホームページで確認されてください。カット見本を依頼されると間違いは無いと思います。
無垢の家具は、年数で変化して節も同化してきます。赤身、白身部分で変わってきますので参考程度にしてください。
評価・お礼

ずずさん
2011/04/15 14:56下大園様
アドバイスありがとうございました。オスモカラーのワンコートタイプというのがあるのですね。さっそく調べてみようと思います。
無垢の家具は年数で変化して節も同化するとのこと、どのような感じに変化するのか興味あります。
その場合はオスモカラーを塗っていない方がいいという事なのでしょうか?
無垢の良さをもっともっと知っておいた方が良さそうですね。
ありがとうございます。

下大園 幸雄
2011/04/15 17:37すず様
評価いただきまして有難うございます。
無垢の板は、樹脂で日々変化して、深みのある茶褐色になります。 クリアで仕上げる場合が多い。(この場合の材料は、木材の年輪、木目を吟味します。)
板材にも等級、種類があり判りませんが、節が目立場合は、標準仕様になっていると思いますので、オスモカラーのワンコートで着色する事でカバー出来る様になります。
水生の塗料等でクロスにあわせてペイントする方法もありますが、控えたほうが良い。
杉材の建具を作る事で違和感は無いと思います。(費用が割高になりますが、ガラス戸、格子戸等様々なデザインが出来ます。)
棚の姿がわかりませんが、見える部分は、ガラス戸(中の節が気になる場合は、化粧硝子、曇り硝子、ステンド硝子、色ガラス等あります。
参考にしてください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A