専業主婦が複数証券会社で特定口座を持つ場合の確定申告 - 投資相談 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

専業主婦が複数証券会社で特定口座を持つ場合の確定申告

マネー 投資相談 2011/02/21 13:56

専業主婦です。複数の証券会社の口座は全て特定口座源泉徴収ありを選んでおります。
株などの損失繰越が一昨年からのものが100万円あり、来年度にも繰り越そうと確定申告の準備を始めたところ、今年の配当所得が扶養の上限38万円を超えていることが判りました。例えば、4社で以下のように10万円ずつ合計40万円あった場合の申告方法として、(A社 10万円、B社 10万円、C社 10万円、D社 10万円)

A社、B社、C社の3社のみの合計30万円の配当所得を申告して、扶養の枠を守り、来年度に70万円の損失繰越も行う。(D社に関しては申告せず)

これは法律上、道義上許されていることなのか知りたいのですが。普通は皆さん損失の繰越のみを今年度はされるのでしょうか。お教えください。

うさぎどしさん ( 大阪府 / 女性 / 38歳 )

回答:1件

杉浦 恵祐

杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー

4 good

全く問題ありません

2011/02/22 16:26 詳細リンク
(5.0)

うさぎどしさんへ。FPで証券税制マニアの杉浦恵祐です。

上場株式等の配当は受取時に10%源泉徴収されます。それで済ましても良い(申告不要)し、申告してもどちらでも良いのです。あえて申告する場合でも、別銘柄のそれぞれの配当はもちろん、同一銘柄の期末配当・中間配当であっても、片方は申告、片方は申告不要の選択が可能です。
(ただし、「特定口座源泉徴収あり」で「配当受入」してしまった場合には、当該口座内での銘柄ごとの選択はできません。)

よって、A社、B社、C社の3社で受け取っている配当は申告して分離課税で株式譲渡の繰越損失と損益通算させ源泉徴収分を取り戻し、D社で受け取っている配当は申告不要で済ますことに全く問題はありません。せっかくの譲渡損失があるのなら、それを利用して扶養等に影響を及ぼさない範囲でどんどん源泉徴収分の還付を受けましょう。

損益
申告
源泉徴収
株式
選択

評価・お礼

うさぎどしさん

2011/02/22 16:55

杉浦恵祐 様

素早い回答ありがとうございます。本当に助かりました。補足のURLもこれから参考にするために保存しました。確定申告の続きをするために、今から早速確定申告のサイトにログインして行います。本当にありがとうございました。自信を持って確定申告できます。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:5pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

個人事業主の株式投資の税金について。 悩める妻。さん  2008-10-23 12:27 回答1件
投信用の口座を開く際には とぽとぽさん  2008-04-11 00:37 回答1件
配当所得と売却益 m.kuriさん  2008-02-01 01:09 回答3件
贈与株の取得価額と確定申告について ことんさん  2008-01-29 00:36 回答2件
年間譲渡益500万円以下の確定申告(新証券税制) uranteさん  2008-01-23 00:16 回答4件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

海外ファンドの「モデル・ポートフォリオ」診断

あなたに適した「モデル・ポートフォリオ」をご提供します!

荒川 雄一

IFA JAPAN 株式会社

荒川 雄一

(投資アドバイザー)

電話相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

メール相談

確定拠出年金相談、運用商品選びの方法(提案書付)

ご相談者のリスク許容度を確認しながら、ご相談者にとって最適な金融商品を提案します。

渡辺 行雄

株式会社リアルビジョン

渡辺 行雄

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談 投資信託「最適診断」
荒川 雄一
(投資アドバイザー)