ドッグランでのケンカの止め時はどこ?
2007/07/08 23:45犬のプロフィール
トイプードル/体重3キロ/アプリコット/5歳半/オス/4歳になってから去勢/
幼児期〜3歳頃まで3歳年上のオスのフラットコーテッドレトリーバーと兄弟のように育ちました。
うちの犬にはもともとほかの犬が寄ってくる傾向があったのですが、
去勢してからは特に未去勢のオス犬に群がられています。
はじめは普通に挨拶をしているのですが、なかにはしつこく追い掛けまわしてくる犬がいて
それが嫌いなうちの犬は、しばらく我慢した後に大きな声で1〜2回吠えて威嚇します。
しかし大体は何度威嚇しても、また追い掛けて来ます。
今までは吠えながら飛びかかる真似程度の威嚇だったのですが、今日は何度かの威嚇の後、
飛び掛かっていって、相手の腹を踏み付けながら首元に牙をたてる素振りを見せました。
私はそこで中止のコマンドをかけ、止めさせてリードに繋ぎ、
相手方の飼い主も犬を連れて離れていきました。
今日の相手はダックスフントでしたが、相手が大型でも
嫌なときは向かって行くので、ヒヤリとすることもあります。
本当は威嚇することも止めさせた方がいいのか、
どの程度でストップを掛けるべきなのか、迷っています。
気の強いトイプードルの飼い主さん ( 東京都 / 女性 / 34歳 )
回答:3件
ドッグランでのケンカの止め時はどこ?
「私はそこで中止のコマンドをかけ」
とありますが、それはどんな状況でもそれが効くのでしょうか?
もしどんな状況でも静止できるのであれば、上級レベルですね。
であれば、威嚇のうなりや牙を見せた段階、第一段階の噛み(空ガミ)の段階で止めてください。
とは言っても、周りの犬はしつこく追い回すかも知れませんね。
ドッグランに連れて行くのなら、お仲間や犬や飼い主も十分わかっている相手がいるときのみに放すことです。
人間だって、子どものウチは結構誰とでも遊べますけど、大人になったら初対面の人と、そうはうち解けてなんて遊べませんよね。犬も同じです。
ちなみに私は日本のドッグランには否定的です。
そのあたりの話はコラム「ドッグランにご用心」
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/9066
に記しています。ご参照下さい。
評価・お礼

気の強いトイプードルの飼い主さん
ご回答ありがとうございます。コラムも拝見させていただきました。
そもそもドッグランそのものへの賛否や、その在り方については
私も複雑な気持ちがあります。明確に答えの出ているものでもありませんし
理想的な環境は、現時点では望めそうにないと思っています。
今の生活と生活圏内での選択として、そのランに行くことを止めたくはありません。
なので、“その環境の中でうまくやる”ことが必要だと思い、質問させていただきました。
明確な止め時を教えていただいたので、これからは自信をもって
犬に対することができると思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
ドッグラン、止めるべきか・守るべきか
未去勢のオス犬にとって、大変魅力的な去勢済みのオス犬。
嫌がられたって、叱られたって、めげずに追いつづける子は多いです。
さて、ここで、止めるべき行動はどこにあるでしょうか?
それは、気の強いプードルの飼い主様のドッグランに行かれる目的によって変わってまいります。
どんなにしつこく嫌なことをされても、耐えられる子であって欲しいのか?
どんな状況下であってもご家族の指示に従う愛犬であって欲しいのか?
目的によって、全く変わってまいります。
ただ、私であれば、限界まで嫌がっている子を私の犬がしつこく追いかけるのであれば、嫌がってるんだから止めなさいとコマンドをかけるでしょうし、逆に追われる立場で追う犬を止めてくださらない環境であれば、自分の犬を守り即刻その場を去ります。
お客様からドッグランについて質問される時は必ず答えることがあります。
1.マナーの良いドッグランに行ってください。
・オーナー様の気遣い
・新たに犬がやってきた時にご自身の犬を呼び戻してくれる所
(ご自身も必ずそうしてください)
2.必ずリードを離す前と直後に呼び戻しの練習をしてください。
以上です。
ノーリードで走らせてあげたい、仲良い子と遊ばせたいという目的であれば、貸切出来るドッグランを利用することもお勧めいたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
トラブルは人間のほうが問題で・・
幼い頃から大型犬と遊び、ドッグランにも通っていた。
遊び方も、威嚇の仕方もいたって正常で、噛みつきの抑制もできている。中止のコマンドで制止も可能。
これだけしっかりと社会化ができておりコントロールが可能なワンちゃんであれば、ドッグランの利用を諦める必要はないと思います。
ただし、ドッグランに来る犬が皆、上手に犬付き合いができるとは限りません。それから、飼い主の人格もドッグランに対する考えも様々です。
結局はトラブルになるのは人間同士。
怪我をさせなくても苦情を言われるかもしれないし、怪我をさせられても「犬同士のこと。お互い様だし」で終わらされてしまうかもしれません。
余程相性の悪い犬、マナーの悪い飼い主がいる時は少し時間をずらして利用するなど、かわいい愛犬を守るための気配りをしてあげれば良いのではないでしょうか?
基本的には今のスタンスで利用する形がベストだと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

気の強いトイプードルの飼い主さん
人の犬はしつけられないので…
2007/07/10 10:55ご回答ありがとうございます。
そうですね。みんな飼い主さんの静止を振り切って嗅ぎにきます。
ほとんどの飼い主の方々は、止めさせようとはして下さるのですが
コントロールしきれないことが多いようです。
私自身は、自分の犬が女の子を追いかけまわしたりして、それが相手に
大きなストレスを与える様子が見えた場合は、もちろん止めさせます。
ですが多くの場合は、私が介入する前に相手の犬に一喝されて終わります。
オス犬同士の場合でも、異犬種同士の場合でも、基本的には
犬同士のコミュニケーションによって関係を作って欲しいと思うので、
しつこくされて嫌だったら、うまく追い払えるようになってほしいし、
もうすこし我慢も覚えてほしいと思っています。
私たちの場合は、ランへ行ったら必ず、“シツコイ子”がいますので、
“シツコイ子”以外とは楽しく遊べるし、走り回るのも好きなのに
もうドッグランには行けない、ということになってしまいます。
しかしうちの犬がこの二点を身に付けてくれたら、呼び戻しの完璧ではない
訓練中(?)の犬がいても楽しく過ごせるようになると思うのです。
なので、再質問としては
・しつこくされて嫌だったら、うまく追い払えるようになってほしい
・もうすこし我慢を覚えてほしい
この二つのことを学ばせるためのアドバイスをいただくことは出来ますか?
現在は、干渉せず観察、ストレスが楽しさを上回る場合には止めるという
スタイルですが、犬が怒らず我慢しているときに誉めるなど、
声をかけてやったりしたほうがいいのでしょうか?
気の強いトイプードルの飼い主さん (東京都/34歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング