対象:マッサージ・手技療法
私の彼のことなのですが、助けてください。
とても痛むようで、しかしずっと継続的にではなく時たまなるようです。
まわすとごりっごりと音がします。
素人目でなんとなくそんな気がするなので実際のところどうなのかわからないのですが痛いと言っている右肩が若干下がってる気がします。
マッサージしてあげるのですがコリコリとしたものがある部分をマッサージされるのが気持ちいいらしいのですが、マッサージしてるといつの間にかそのコリコリはなくなっていたりします。
場所的には健康骨の内側の辺り…
本当にあれをマッサージして手大丈夫なのかも怖いです。
で、彼は痛いと言いながらも肩を鳴らすので怖くて見てられません;
どのへんをどうマッサージするのが一番なのか知りたいです。
それから酷くなると右を振り返るのも痛いそうです。
病院に行ってと言っても時間がないし面倒だの一点張り。
少しでも楽にしてあげたいのでお願いします。
藤丸@さん ( 愛知県 / 女性 / 20歳 )
回答:3件
肩関節の痛みと音について
ご質問有り難う御座います。
肩関節の痛みや音は、肩関節や肩甲骨のアンバランスや捻れから、筋肉等の組織が緊張を起こして生じている可能性が有りますね。根本的に治すには、肩を含めて身体全体のバランスを整えていく事が重要ですので、カイロプラクティック等の手技療法を検討されると宜しいかと思います。
素人の方がマッサージを行なう際は軽く擦る程度の強さで行い、強く押したり揉みすぎたりしない事が大切です。
一応私の知り合いの名古屋で開業されている、優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
名西カイロプラクティックオフィス
名古屋市西区香呑町6-68-1
TEL052-532-4451
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
TEL0120-14-0091
評価・お礼

藤丸@さん
2010/11/02 21:24ご丁寧にありがとうございました!!
今後マッサージするときは気をつけたいと思います。
時間ができたら紹介していただいた病院に行くよう勧めてみます。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
肩を回すとゴリッゴリと音がし、痛みがあります
肩甲骨の内側などがひどく痛む場合は、特に腕の疲労が蓄積することなどが
原因で起こりやすくなります。
こういった症状は、パソコンや携帯を良く使う方やテニスや野球などを
する方にも多く見られる症状です。
ですので、肩甲骨の内側付近を押しても
原因がなくなりませんので、いたちごっこになります。
特に、強く押しすぎると「もみ返し」を起こし、悪化します。
軽くさする程度がよいと思います。
また、肘周辺の部分を押してみてください。
おそらく、肘の小指側の少し下にあるツボ(少海)付近に
しこりや痛みがあると思います。
ネットで、「ツボ 少海」と検索すれば、場所がわかると思います。
少海付近をさすっていただいたり、指をもむと
痛みが軽減して、肩甲骨の内側のはりも楽になりやすくなります。
それでも痛いが出る場合は、鍼灸などの治療院に行かれる
ことをお勧めします。
回答専門家

- 木村 和夫
- (東京都 / 鍼灸師)
- 有限会社 木村爽健 代表
お手伝いできることはありますか?
体に不調が出る原因は、ご本人だけでなく環境も大きく影響してきます。単純に目の前の困っている症状に対処するだけでなく、どのようにすれば体質改善して病気を予防できるかについてもお話させていただきます。一緒に健康を取り戻しましょう。

野口 創
鍼灸マッサージ師
5
できる範囲で試してみてください
藤丸@さん
はじめまして。奈良の登美ヶ丘治療院です。
肩の症状の状態はいかがでしょうか。
肩を回すと鳴る音についてですが、
肩周囲の筋肉の緊張がきつくなって関節にかかる圧力が強くなった結果、
コリコリと音がすることがあります。
また、関節をスムーズに動かすための潤滑油となる滑液が少なくなっている、
軟骨がすり減っているといったことが原因であることもあります。
これらは基本的に痛みがなければ大きな問題はありませんが、
痛みがある場合、または痛みが増幅してくる場合、そのまま放っておくのは
症状の悪化にもつながるかもしれませんので、お忙しいとはお察しいたしますが
一度整形外科などで診てもらうことがよいかもしれません。
治療は私どものような鍼灸やマッサージでもできます。
またコリコリしたものというのは筋肉が緊張してできたしこりだと思われます。
いつの間にか無くなっているのは固まっていた筋が緩んだためだと思います。
その部分ばかり強くマッサージするとマッサージした部分の筋繊維が痛むとき
もあるので、周辺も含め気持ちのよい程度、または痛気持ちよい程度の刺激が
よいかと思います。
お役に立てていただければ幸いです。
お大事になさってくださいね。
(現在のポイント:10pt)
このQ&Aに類似したQ&A