対象:インテリアコーディネート
先日質問させていただきましたが、カーテンレールを自分で付けようと思いましたが、
付けるとなるとわからないことが出てきて、長くなってしまいますが全部質問させていただきます。
申し訳ございませんが、全部でなくても構いませんのでよろしくお願い致します。(そんなに急いではいません。)
<1> 寝る時暗いのがいいので家の外から中にと、中から外にも光が漏れないようにしたいです。
そのため、カーテンレールを窓の両側に長くしたほうがいいのかなと思っていますが、
一般的な長さより長くすると何かおかしくなってしまうことはあるでしょうか?
機能レールの場合なら、窓の両側それぞれ15cmや20cmの長さにすることは変で、普通はしないのでしょうか?
<2> 窓の外の両側に各何cm、窓の上何cm程にカーテン(遮光)をつければ、
カーテンの上と両側から光が漏れないというのはあるでしょうか?
<3> カーテンを遮光1級だとほぼ完全に暗くなるように聞いたことがありますが、
遮光2級だと真っ暗にはならなくて少し光は漏れるのでしょうか?
<4>レースのミラーカーテンは、(夜は透けると思いますが)
昼間なら、晴れでも曇りでも、外からは100%家の中は見えないのでしょうか?
<5>機能レールの場合のブラケットを付ける(横方向の)位置は、
窓枠の外側、内側どこにつけてもいいのでしょうか?
(ブラケットは、中央と、両側に左右対称の位置の、計3つ付けることになるだろうと思いますが)
両側につけるブラケットは、窓の内側、外側どちらにつけるのが一般的というのはあるでしょうか?
(装飾レールの場合はブラケットは窓枠より少し外側につけるようですが、機能レールの場合をお願い致します。)
mokafuさん ( 埼玉県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件
カーテンレールの取付け。
mokafuさん、こんばんは。
前の質問に引き続き、インセンス斉藤です。
ご質問の件、それぞれ簡単にですが。。
<1>窓の両側の長さは、タッセルで止めた時に壁が見えない方がきれいです。タッセルを使わずに壁の部分にたまりを作るのであればおかしくないと思います。
*下地があるか確認が必要です。
<2>何cmで大丈夫というのは何とも言えませんが、大きくすれば漏れにくいのは確かです。
<3>mokafuさんの求める暗さ…個人差もあるので何とも言えませんが、やはり1級と2級の違いはあります。
*遮光にするには遮光裏地を付けるか、遮光加工の生地を選ぶかになります。遮光裏地を付けると生地は自由ですが高価になり、加工された生地は選択肢が少なくなります。
<4>生地幅が1.5倍(二つ山)か2倍(三つ山)かフラットカーテンか…など条件により見え方が違います。一般的に、明るい方(外)から暗い方(室内)は見えにくいですが、ミラーカーテンを付けても100%見えないというのは難しいと思います。
*色柄などは見えなくても、室内カーテン近くを人が動けば人影は見えると思います。
<5>基本的に窓の外側につけます。カーテンを開けた時、端に全ての加重がかかるので、長い期間でたわむ可能性もあります。
*1800の窓、機能レールのブラケット3個は不安です。機能レールのブラケット自体は装飾レールのブラケットに比べて華奢なもので、カーテンの重みで下がってくる事もあります。
以上、何か参考になれば幸いです。
補足
遮光にこだわるようでしたら、窓枠の中にブラインドを取付け、カーテンと併用することも一つの方法です。
回答専門家
- 斉藤 克雄
- (東京都 / インテリアデザイナー)
- インセンス 代表
インテリアコーディネーターって・・・何する人?
暮らし方は十人十色…あなたの暮らしに合った提案をするのが、インテリアコーディネーターの仕事です。これまで約400組のお客様とお会いし、それぞれに合ったご提案を行ってます。あなたの「暮らし」のいろいろ、どうぞお気軽にご相談ください。
斉藤 克雄が提供する商品・サービス
作り付け収納でお部屋をすっきり。
現地でのインテリア相談と室内チェック
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A