対象:心の病気・カウンセリング
こんにちは!
娘は10年前から精神科に通っています。
最初の病院では、神経症の病名で社会参加を勧められ仕事にも行きましたが、3日と続きませんでした。
5年間病状は良くならず、苦しい毎日の中で他の先生に診断を受ける機会があり、そこではじめて「統合失調症」だと言われました。
病名が付いてから、こちらの薬(ジプレキサ)を飲むようになりました。
その頃知り合った男性と同棲を初めました。
最初は上手くいっていましたが、彼自身が娘が手がかかる事もあり、次第にDVを繰り返すようになりました。
医師の指示もあり、実家に帰るように言われましたが、私達がいない間に逃げ出して帰ってしまいました。
それからも、DVが続いていたようですが、私に言う事はありませんでした。
今年2月、凄まじいDVがあり夜中に「もう帰らない」という約束で私共が引き取りました。
時間と共に恐怖が薄れて、また彼に家に入り浸り出しました。
今の状態を箇条書きにしてみます。
★道に迷う
★同時に考える事や作業が困難
★頭の中で、整理がつかない。
★何気ない言葉に、反応し家族を責める。
★友人に会うと嫉妬、妬み、などから、症状が酷くなる。不眠、妄想、吐く、振るえ
思考が止まらない、この恐さから逃れられない~といいます。
★家族と楽しく過ごしていると、自分が幸せになってはいけないなどと言い出します。
他にも色々あるのですが、上4つは統合失調症の症状かと思います。
以下はDVの後遺症やパニック障害のように思います。
家族も人に会う事を控えるようにいいますが、出かけては症状?を繰り返します。
お聞きいたします。
娘の病気は良くなる可能性はありますか?
またその為には、薬の他出きる事はありますか?
担当医は薬でかなり高い確率で安定させる事ができるのだと、言いますが、薬が効かない時もあるようです。
回復期、安定期は期待できるのでしょうか?
上手く書けませんが、どうかご返答をお願い致します。
pianohikuさん ( 北海道 / 女性 / 55歳 )
回答:2件

菅野 庸
院長・医師
4
疑問点があります。
もう帰らないという約束で引き取ったのですが、また彼の家に入り浸り・・・と
ありますが、それならそれでもう親としてはすべきことは一つだけ。
とりあえずは精神科を受診させ、できれば入院で検査や治療を受けさせること。
ほとんどDVでも生じる症状ですね。
あらゆる症状が出てきてもおかしくありません。
家族が言っても行く・・・ではなく、阻止しても病院にまず連れて行くこと。
できれば入院とすること。
それしかないです。
それらがたとえば娘さんがかわいそうだとお思いなら、もうこれ以上すべきことはありません。娘さんもいい年齢でしょうから、自分の人生は自分で決めてもらうことです。
あなた方もきちんと自分の将来のこと、失礼ながら老後の世話は誰がしてくれるのかをきちんと考えておくことです。
評価・お礼

pianohikuさん
2010/10/01 20:48お礼が遅くなり申し訳ありません。
とても難しい問題に、ご親身にお答え頂き心から感謝致します。
病院に入れる事もしましたが、1週間で退院してきました。
娘の中に共依存もあfり、辛い記憶を書き換えているようにも思います。
どんな辛い過去でも、一人になりるよりましだと思っているように思います。
娘が病気の回復をして、新しい出会いがある事を願っています。
その時、やっと彼から卒業できる気がします。
今は病気を治してやりたい気持ちが大きいです。
独身の私に未来はありません。覚悟しています。
有難うございました。

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
3
病名や症状よりも改善のために何が必要かしっかり検討しましょう
こんにちは。カウンセリングルーム聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。カウンセラーの立場からは,判断することは医師法での診断に該当するため,直接的な表現は致しませんのでご了解下さい。
統合失調症と診断されたお嬢さんの状態や症状を心配されるお気持ち,お察しします。また,果たしてこの現状から改善されるのか,ご心配なのですね。
カウンセラーの立場として診断行為は控えますが,仮に精神科の医師であったとしても,記載された文面から診断名を与えることは非常に難しく,また,軽率な行為になってしまうと思います。先の菅野先生もそうした見地からお話しされていると思います。
そこで,すでに受診された先生の「統合失調症」という診断から話を進めましょう。症状などで別な可能性も意識されているようですが,具体的な診断名が何であるかということよりも,根底に統合失調症の要素を含んだものである点に着目されるべきかと思います。統合失調症は,遺伝的素因をもつ方に環境的なストレスが加わって発症すると考えられています。ですから,お嬢さんをDVなどの環境的なストレスの渦中に置くことそのものが火に油を注ぐ結果となります。
本来,統合失調症は軽度な状況を除いて,投薬を受けていればそれで済むというものではありません。アルコール依存症の方が離脱のために特別な環境に身を置く場合(入院や断酒会のようなもの)や,ぜんそくの方が体質改善のために転地療養する場合のように,統合失調症においては,医師と家族や保護司のような方が連携して対応しなければならないことが多々あります。そうした性質のものだとご理解をいただくことが,改善の第一歩です。お嬢さんの改善を望むのであれば,ご両親としてしっかりと意を決することが必要かと思われます。
今何が必要か,じっくりとご検討下さい。私共でもこうした意味でのご相談はいつでもお受けしますので,お気軽にどうぞ。良い結果となるよう願っております。
http://www.choushinkan.com
評価・お礼

pianohikuさん
2010/10/01 20:53お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重がご意見有難うございます。
参考になる事が多いです。
長い文章が書く事ができません。
娘がいつも、自分の行動を監視しています。
この度は有難うございました。

国府谷 明彦
2010/10/05 23:13コメントありがとうございました。
統合失調症は遺伝子的な要素と環境的な要因から発症します。安定した安心できる環境にいるようにすれば,徐々に症状は改善してくるはずです。急激な回復ではなくゆっくりと改善することを意識していけば,良い結果が得られるはずです。
希望を捨てずに続けていけば,お母さんご自身にとっても良い状況が訪れると思います。どうか頑張って下さい。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング