対象:生命保険・医療保険
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 2件
私は36歳(未婚/女性)会社員、1年半前に会社の健康診断で血圧がひっかかり所見は「要観察」でしたが、治療は早い方が良いと思い医師にかかっています。
投薬とお医者様の指導を受けて治療から1年半、現在は直近で最高血圧116mmHg/最低血圧76mmHg毎回このくらいの数値です。通院は月に1度、一日一度ノルバスク錠2.5mgを服用しています。内蔵疾患など他の病気からくる高血圧ではなく、しっかりと健康管理を行なえばゆくゆく薬は必要なくなると医師には言われているので、自覚症状はありませんがきちんと投薬は続けています。
今度、自宅の老朽化と地盤沈下で、建て替えに本格的に取り組み始めなければならず、HMと契約して提携ローン(フラット35)で1800万円の借り入れの審査が通りました。独身ですが万が一残された家族の事を考え、フラット35では任意ですが団信に血圧の事をきちんと告知した上で申し込みましたが通るか心配です。HM担当の方からは、この告知内容では承認された例をみませんと言われました。
もし駄目だった場合、一般の生命保険に改めて加入したいと思い、民間の生命保険相談カウンターに相談をもちかけましたが、30代での高血圧症は程度が軽くても絶望的です(入れる保険がない!)と言われました。解っていた事なのですが正直に告知しても全て受付されませんよと言われショックを受けて帰宅しました。自業自得と言われてしまえばそれまでですが落ち込みます。
保険カウンターの女性の話では保険の審査対象で言えば、30代から高血圧の治療を開始している事が逆にネックになるとのお話でした。高血圧での治療は40代から開始した人の場合は前向きに捉えてもらえるとの事です。そして高血圧で、入れたとしても掛け金は高く、月に13000円前後で保証は500万円どまりとの事でした。
健康を考えて病院にかかったのがまるで仇になった様な気分です。健康診断で要観察程度なら医者にかからず放っておいて、さっさと保険に入ってしまうべきだったのか?そんな事も思ってしまいますが、健康診断内容も告知しなければならない範囲だと知りました。
保険の見直しというのも勧められましたが、ローン額をカバーできるほどの現在見直せる保険がありません。このままでは建替えも諦めざるおえません。どうかアドバイスお願いします。
nachiguroさん ( 神奈川県 / 女性 / 36歳 )
回答:3件

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
1
医師の指導のもと投薬を受け、健康管理をしっかりとしていれば!
nachiguro様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、nachiguro様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.年齢が嵩むと並行して血圧も上昇すると考えますが、高血圧で若い年齢等を理由として生命保険加入を否決される場合があります。しかし、医師の指導のもと投薬を受け、健康管理をしっかりとしていれば、生命保険加入の可能は大と考えます。
2.先ずは、フラット35の団体信用生命保険の状況を確認されてから、次ぎ対策を考えることが良いのではないでしょうか。
以上
評価・お礼

nachiguroさん
ありがとうございました。
悩んでいても始まりませんね。ほぼ通らなそうでも正直に告知して、任意の団信に申し込んでみようと思っています。それで駄目なら、他の手だてを考えてみます。

山中 三佐夫
nachiguro様へ
高評価を頂き有難うござました。
フラット35の団体信用生命保険申込みの承諾されることをお祈りしております。
FP事務所アクト
山中 三佐夫

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
30代の高血圧症の保険加入&そもそも論
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
40歳未満の高血圧症については、各保険会社の査定は厳しい状況です。
ただ、絶対にダメというわけではありませんので、
どうしても死亡保険を確保しなければいけないというご判断でしたら
詳細告知をした上で、定期健康診断書、直近血圧データなどを
提出した上で挑戦されたらいかがでしょうか?
最近、高血圧症に対しては、診査基準は緩和されてきていますので・・・
そもそも論ですが、
nachiguro様が死亡保障を確保しなければいけない理由は何ですか?
フラット35が任意でしたら、逆にラッキーではないでしょうか?
独身ですが万が一残された家族の事を考え、
⇒親御さんを扶養されておられますか?
冷たい言い方かもしれませんが、
保険はそもそも、経済的損失を補填するものです。
ご質問、ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談下さいね!
http://www.bys-planning.com/
評価・お礼

nachiguroさん
ありがとうございました。保険に入るとかローンを組むなど、一生の大事な場面でたった一度の診察がこれほど影響を受けてしまうならほとんどの人が、自覚症状が無いなら、あえて病院には行かないというのもうなずけました。確かに保険は”経済的な損失を補填する為のもの”ですが、決して裕福ではない私が住宅を確保する為には”不幸な人を増やさない”為に絶対に保険は必要だと思っていて、義務だとも思っています。もし不幸にも死亡してしまった場合は家族の負担も葬儀を出すくらいかもしれませんが、独身の私にとっては「高度障害」が一番の心配です。

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
再考されてみてはいかがでしょう
nachiguroさん、こんにちは。
「民間の生命保険相談カウンター」の方に絶望的と言われればショックですよね。
しかし、実際には、「高血圧でも、投薬等できちんと健康管理をしている」
と評価する保険会社(1社)もありますので、ご安心下さい。
掲載文を読ませて頂く限りにおいては、引受OKでしょう。
また、「万が一の時に家族に迷惑を掛けたくない、高度障害が最も恐れている」
とありましたが、
「高度障害に満たない障害状態」や「要介護状態などで働けない体」になって
しまった場合、通常の生命保険では全く役に立ちません。
従いまして「高度障害に満たない障害状態」や「要介護状態などで働けない体」
になってしまった場合にも対応できる保険を選定すべきでしょう。
下記コラムをご参照下さい。
↓ ↓ ↓
<収入保障保険では、本当に収入は保障されるのか?>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-11590/
<保険金・給付金を100%受取れるためには・・>
http://profile.allabout.co.jp/pf/ohzeki/c/c-4470/
以上、参考にして頂けたら幸いです。
お急ぎの場合は、直接コンサルティングに応じますので
こちらへ↓
http://www.fourtrust.co.jp/?act=contact
評価・お礼

nachiguroさん
ありがとうございます。包み隠さず告知をした上で、要望のあった追加書類等提出して、申し込みをしてから2週間と少し経過し、昨日承諾のお返事を頂けました。確かにご指摘の通り保障内容を良く良く理解出来るまで読み込んでみると、団信ではカバーしきれない項目もあったり、団信がもしも入れない場合は収入保証保険(逓滅型の死亡保障)を勧められましたが、色々な場面を想定すると保障される範囲では対応しきれない条件がついて来たりと様々です。保険選びも勧められるがままになってしまう事もあったり難しいです。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング