対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
婚姻費用について
2010/07/05 01:41妻、子供2人(共に14歳以下)です。自宅で自営業をしています。
現在は同居していますが、妻が別居を言ってきました。その際、別居の費用は『婚姻費用として下さい』と言ってきましたが、それプラス今までずっと渡している金額は『当然下さい』と言っています。(金額にして22.6万円程です)
私の収入は申告上、300万円程、妻は100万円です。
『婚姻費用=生活費』として今までずっと生活費22.6万円支払ってきたつもりです。
(昨年の9月までは、ずっと33万円支払ってきました。その後、私の会社の業績不振を心配した妻が自分の収入から一部負担してくれている為、減額となり、また節約して今の22.6万円なっています)
しかし、その金額は、そのままもらい、且つ別居する際の費用(家賃・生活費・光熱費)も一部負担しろと言っています。
これでは私からすれば2重取りのような気がしてなりません。妻の言い分が正しいのでしょうか?
私は22.6万円+別居分の一部負担が必要なのでしょうか?
補足
2010/07/05 01:41そもそも22.6万円というのは(昨年までずっと33万円…その時妻の負担は0円)婚姻費用参照の表を見る限り、妻、子供2人でそんな掛からないような気がしますが、あっているのでしょうか?合わせて教えて頂きたいです。
yayoyuyuさん ( 兵庫県 / 男性 / 36歳 )
回答:1件
婚姻費用について
yayoyuyuさん、こんにちは。
弁護士の水嶋一途です。
さて、ご質問の婚姻費用についてですが、夫婦が普通の社会生活を営むために必要な一切の生活費を法律的に婚姻費用といいます。
つまり、水道光熱費等の衣食住の費用、子どもの教育費、交際費等が婚姻費用の中に含まれます。
そのような意味では、yayoyuyuさんの仰るように妻の要求は婚姻費用の二重取りの面があると思います。
基本的に婚姻費用は、夫婦が話し合って合意した金額であれば幾らでも構わないのですが、
一般的には家庭裁判所に婚姻費用分担の申立をした際に参考資料として用いられる「婚姻費用算定表」を基準に個別的な事情を勘案して額を決めることになります。
yayoyuyuさんのケースでは、婚姻費用算定表からすれば8万円程度が一つの目安になると思います。
別居に至る経緯や妻が別居を言い出した理由がよく分かりませんが、別居先の家賃を一部負担したとしても現在の22.6万円からさらに別途負担が発生するとなるとyayoyuyuさんにとっては相当過大な負担になりそうです。
別居に至る理由や別居する妻・子の生活の維持、yayoyuyuさんの生活などを総合的に考えて、話し合いで適正な額を決められるといいでしょう。
もし、話し合いがつかない場合には、家庭裁判所の婚姻費用分担の調停を利用検討すべきかと思います。
その場合、婚姻費用の目安としては先ほど申した婚姻費用算定表から導かれる8万円程度を基準に個別事情を検討して話し合いが進むものと考えます。
少しでもyayoyuyuさんのご参考になれば幸いです。
◆◆・・・・・・ ・・・・・・◆◆
離婚相談専門サイト 「離婚弁護士 相談Online(運営:一途総合法律事務所)」
ホームページ http://www.rikon-lawyer.com/
弁護士相談なら一途総合法律事務所(東京都港区南青山)
〒107-0062 東京都港区南青山1-3-1
パークアクシス青山一丁目タワー1009
TEL:03-3470-3311 FAX:03-3470-3377
ホームページ http://www.ichizulaw.com/
◆◆・・・・・・ ・・・・・・◆◆
評価・お礼
yayoyuyuさん
迅速なご回答有難うございました。妻とゆっくり話をしてみます。又何かありましたら何卒よろしくお願い致します。
回答専門家
- 水嶋 一途
- (東京都 / 弁護士)
- 一途総合法律事務所 弁護士
高品質のリーガルサービスで依頼者の利益を護り抜きます
依頼者のお話をじっくり伺い、問題点、解決方法、費用などを、わかりやすく丁寧に親身になって説明いたします。そして、高品質のリーガルサービスで最善の結果が得られるように、常に依頼者の立場に立って問題解決にあたります。ぜひお気軽にご相談下さい。
水嶋 一途が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A