対象:心の病気・カウンセリング
初めまして。
子供の頃から、1つのことに熱中しすぎる、人と関わるのが苦手、得意不得意の差が激しい、人の言うことを真に受け、空気を読んだり相手の求めることを理解するのが苦手という特性がありました。
社会人になったころから、無理をすると疲れてしまい鬱のような状態になるのを繰り返していたのですが、3年くらい前から環境の変化とともに視線恐怖が出始めました。
今年の春、上司の転勤が決まったのと同時期に、たまたま私が体調を崩したのですが、周りの態度から私が上司を好きで辞めたがってるという噂が流れていると思い込み(実際に噂はあったらしいのですが、大したことないのを私が過敏に気にし過ぎました。)一度否定したものの、噂にのって一過性で上司を好きになってしまいました。
先輩に上司の話をしては、周りの顔色を見て打ち消す、というのを繰り仕事中まで繰り返す為、周りが様子がおかしいと思いだし、先輩から心療内科に行くように勧められたのですが、周りの目を気にして行きませんでした。
結局、言ってることがころころ変わるのでむしろふざけてると思われ先輩に、私を好きらしい年下の男の子と上司とどちらが良いか折り合いつけて、と取れる言葉を聞いて、誤解を解くために、話のつじつまを合したと言ったのですが、すでに体調を崩してしまってたため、心療内科から3週間の公休をもらい休みました。
休んだことでさらに噂が広まってしまい、それまで先輩に話し続けていたのを止めたため、ふざけてるのではなく上司と年下の子と両天秤かけているという噂が広がってしまいました。
私は、アスペルガーで、二次障害(人格障害)などを引き起こしているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
補足
2010/06/27 23:03アスペルガーの鍼灸師から治療を受けていて、私の、左利きで人の言葉をそのまま受け取る性格から同じくアスペルガーの傾向があると思われたらしいです。
そして去年くらいから、それまでおとなしくおっとりしてた性格が、活発で短気な面も出てきだしたのですが、鍼灸院の先生はそれが私の本当の性格だと言います。
アスペルガーの人は人の気持ちや意向を読み取るのが苦手と思ってたのですが、視線恐怖を起こした頃から、人の顔色を見過ぎたり言葉の意味を深読みするようになりました。
私自身が社内で起こした行動は、周りの顔色を見て話を変えてしまうあたり、人から見放されることの不安感からで、本当の恋愛感情ではないと思いますが、周りからは理解してもらえません。噂が回っていること、会社を辞めること、周りから白い目で見られること全てに不安感を覚え、手が震えたり、頭がしびれたり背中がぞわぞわしたり、エネルギーが消耗して疲れ切ってしまい他のことに集中できないようになります。
でも、常にそんな状態ではなく、何事もなかったような気持ちのときもあります。
端から見ると、鬱病のような症状を起こしている時もあるのですが、医師からは鬱病ではないと言われています。
また、余計なことを喋りすぎるようになってるのですが、これも病気ではなく発達障害の一つの症状ではないかと自分では思ってます。
医師も、軽い発達障害はあるかもしれないが診断はできないし、それほどひどくないと思うと言われました。
ですが、元々私が社内での対人関係がうまくいってなかったことや、今回も不安感から仕事中にまで社内でしてはいけない話をしてしまうようになったことなども、実際はかなり発達障害があるのではと思っています。
医師は病名まで診断してくれません。
私は説明をするのが苦手で、医師も、私の話がころころ変わるので私の話がどこまで現実に起こっているのか分かりかねているのですが、会社を辞めるべきではないと言います。
私自身も辞めたくはないのですが、会社側からは迷惑な人だと思って辞めるといってしまっています。
アドバイス宜しくお願いします。
サンサンさん ( 兵庫県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
大人の発達障害の診断ができる病院を受診されてみてはいかがでしょうか
サンサンさん
はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します。
もしサンサンさんにとって、ご自身が発達障害か否かをハッキリさせることが、この先の人生をより良いものに変えていくために必要だと思われるのでしたら、一度「大人の発達障害」の診断ができる病院を受診されてみてはいかがでしょうか。
(もし既にそのような病院を受診されていらっしゃったとしても、セカンドオピニオンとしての意義はあると思います)
ネットで「大人 発達障害 病院」「成人 発達障害 病院」などのキーワードで検索していただくと、発達障害に詳しい病院を見つけることができるはずです。
> でも、常にそんな状態ではなく、何事もなかったような気持ちのときもあります。
これはとても重要な点ですね☆
何事もなかったような気持ちのときは、そうでないときと何が違っていますか?
そして何事もなかったような気持ちのときに「していること」「考えていること」はこれから意識的にどんどん増やし、逆にそうでないときに「していること」「考えていること」は極力減らすようにしてみてください。
そうしていただくことで人間関係をはじめとしたサンサンさんの人生が徐々に好転していくと思われます。
もし「違い」が思い浮かばないようでしたら、早速明日からでも「何事もなかったような気持ちのとき」とそうでない気持ちのときとでは「何が違っているのか」詳しく観察してみてください。
※もしこの方法について何かご不明な点がございましたら、オールアバウトのメール機能(画面右上の「専門家に問い合わせる」ボタン)をご利用いただくか、次のアドレスまで直接お尋ねいただけますでしょうか。
dream-seeker@fq.holy.jp
以上、サンサンさんのお悩みの解消の一助になれば幸いです。
補足
最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
(ただし申し訳ございませんが発達障害の診断はできません。それは医師ではない私には違法行為になってしまうのです。)
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング