対象:インテリアコーディネート
志田 茂
建築家
-
照明の修正をしましょう
- (
- 5.0
- )
志田茂建築設計事務所 志田です。
ランプを交換するだけでは限界があります。
器具を変えてみましょう。
照明ボックスというのがどうゆう状態なのかわかりませんが、
そこにある器具がダウンライトでなければ、その器具をとり、ペンダントがつけられるように <引っ掛けシーリング>というものに交換できると思います。そうすれば、ペンダントがつけられます。
(ダウンライトだとしても、照明ボックスの底に合板を張り、塗装すれば問題ありません。)
照明ボックス という形を作ったという事は、設計者の考えがあったとは思うのですが、そこにペンダントをつけてもおかしくないように思います。
器具をはずした部分の天井の仕上げの色が違っているかもしれませんので、そこは、ご自分で塗装もできると思います。
そのように、今ある器具でやりくりするのではなく、変えてみる事も必要です。
それから・・・
明るい照明で全体を明るくする事が、「いい照明計画」というわけではありません。特に住宅の場合、天井にある照明器具だけで、隅々まで明るくするのは、そろそろ見直して欲しいところです。
スタンドを使って、下から天井を照らしてみてください。雰囲気も出ますし、以外と明るくなりますよ!(正確には明るく感じる、という事であって照度の数字が上がるのではありません)
**
器具の交換は、家を建てた会社もしくは、その時の電気屋さんに相談してみてください。もちろん設計者に相談されるのが一番よいのかもしれませんが。。
評価・お礼
なまこ さん
志田先生
回答ありがとうございます。
たしかに1つ蛍光色にかえれば雰囲気かわりそうですね。
今現在も、キッチンの2つを、最初のものが切れた後、W数の大きな蛍光色にかえているんですが、これだとすぐに明るくなるし、手元が白々と明るいです。
それにダイニングの照明も夜になって電気をつけて良く見ると、電球色のものも、オレンジが強いものと、黄色味が強いものがあります。
オレンジ味がつよいのはダウンライトの用で他のものと比べると温かみが強くて、光も強い気がします。
切れる時期がバラバラなので、その都度量販店のものを買ってつけているのですが、同じ電球色といっても選び方次第で印象も変わるように思いました。
以上の事も踏まえて、一度設計して頂いた建築士の先生に問い合わせてみようと思います。
なかなか気が引けてしまったのですが、志田先生にそのように言っていただけて勇気がでました。
どうもありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
ダイニングからキッチン、パソコンデスクまで、東西が9610で、天井高H2600に照明ボックス(300×300×150)が9個埋め込まれています。
ボックスの中に更に円筒があり、そこ… [続きを読む]
なまこさん (徳島県/38歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A