対象:住宅設計・構造
長い目で家のことを考える必要がありますよ
えりいなさん
はじめまして、文面拝見しました。
親戚の大工さん、家の話を聞いたら建てたくなるのは職人として当然かも知れませんね。
もちろん信頼出来るかどうか?は会ってみたり、その大工さんが建てた家を見せてもらうなどはとても重要です。
それ以外に大切な視点としては、その大工さんは一人でやっているのか?グループでやっているのか?元請けの工務店として受けられるのか?などがポイントになってくるでしょう。
例えば、60歳の方だったら、後10数年経てば、家の面倒を見ることは難しくなるでしょう。そうした時に、引き継いでやってくれる人がいるのかどうか?は大切です。親戚の大工さんがどこかの工務店に属して大工工事をしているのなら、工務店と契約して家を建てることになると思いますので、その辺りをまず聞かれるといいと思います。これから家を建てて数十年過ごしていくのですから、ここはとても大切です。
また、家の保証などを取ることを考えている場合は、きちんとした工務店さんでないと難しい可能性はあります。
まずご夫婦でどういう家造りを望んでいるか?を擦り合せる必要があるでしょう。長い目で見て家に関わってくれる工務店を選ぶのか、それとも、地元のご縁を大切にして、信頼が置けるのならその大工さんにお願いするのか。
一度お会いになられて、その上で判断されるといいと思いますよ。
会う時は「まだどこで建てるかは検討中です」とはっきり言われる方が良いと思います。
その時点でまた分からなくなったら、投稿してみてくださいね。
お待ちしています。
八納啓造 拝
回答専門家

- 八納 啓造
- ( 建築家 )
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
マイホーム計画中です。
農振地域 調整区域なため 着工できるのは1年以上先の話ですが、先日 主人の父が造成の見積りのことなど親戚の大工に相談に行きました。
「大工に相談に行くと建築も頼… [続きを読む]
えりいなさん
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A