Re:FIPに関すること - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

去勢後の白い毛

回答数: 2件

全身麻酔の副作用は?

回答数: 2件

閲覧数順 2024年04月18日更新

Re:FIPに関すること

2013/10/05 15:50
(
5.0
)

まず、FIPが400という記述は、FIP抗体価が400以上であったという意味であるという前提でお答えさせていただきます。

FIP(猫伝染性腹膜炎)という病気は、猫コロナウイルスという病原体が原因となっておこります。猫コロナウイルスの感染を受けると、猫の体内で免疫反応が起こり、抗体という蛋白質が作られます。この抗体の量を計るのがFIP抗体価検査です。

ですから抗体価が高ければ、感染を受けている可能性が高いと言えます。
ところが、猫コロナウイルスに感染している=FIPを発症している、とは限らないのです。

猫コロナウイルスに感染しただけでは全く健康な猫と変わりません。
この猫コロナウイルスが、猫の体内で変異を起こし、さらに猫自身の免疫低下が重なることでFIPを発症します。FIP抗体価検査に関しては、まず症状があることが前提となるのです。

では抗体価が下がっていることに関してはどう考えるべきでしょうか。

通常、FIPを発症した猫はかなり短い期間で症状が悪化し、死を迎えることになります。
その場合、定期的にFIP抗体価検査を行なうと顕著に上昇していくことが確認できます。
時間をおいて測定しなおしてみたら下がっているということであれば、それはFIP発症ではなく一時的な猫コロナウイルスの感染があっただけ、と考えられます。

つまりご質問の猫さんの痙攣発作は、FIPが原因ではない可能性があるということです。

その場合、例えば特発性てんかんや頭蓋内疾患なども鑑別診断のなかに入ってきます。
これら脳神経系の病気に関しては、MRI検査を行なうことで多くは診断が可能です。
ただし、MRI検査には、人と違って麻酔が必要になりますので麻酔の負担はかかってくるでしょう。

麻酔の負担がどれほどのものになるかは、猫さんの全身状態次第ですので、実際にご質問の猫さんを診察している先生とご相談なさった方がいいでしょう。

痙攣
検査
症状
神経

評価・お礼

チィぽっぽ さん

2013/10/06 02:16

お忙しいのにありがとうございました。
FIPで無いことが分かりました、脳の神経が良くないと思いますが、あまり食べないので
MRIの検査はかわいそうだという事になりました、これから、ずーっと見守ってあげたいと思います。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

FIPに関すること

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2013/09/21 09:42

お尋ねします、今、5歳になるメス猫の事なんですが、6ヶ月ぐらいで保護をしました、その時からてんかんの痙攣が少しありました、フェノバールや、ステロイドを飲ませてましたが治まらずFIPや、血液検査をしたところ… [続きを読む]

チィぽっぽさん (宮崎県/52歳/女性)

このQ&Aに類似したQ&A

猫のよたつき食欲減少 yamafinさん  2013-07-10 14:15 回答1件
猫の黄疸について ジョンパパさん  2014-11-03 19:38 回答1件
猫の痙攣 緊急です ちびやまさん  2013-01-20 21:10 回答1件
猫の後ろ足麻痺について NLKさん  2012-01-30 02:15 回答1件
猫のふらつきについて k-naonaoさん  2011-03-12 00:11 回答1件