対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件

市竹 裕
Webプロデューサー
-
目に見えるデザインと、目に見えないデザインがあります。
はじめまして。
パワードコミュニケーションズの市竹と申します。
サイトデザインや制作、販売促進プロモーションの他、All Aboutプロファイルでは、サイトのリニューアルなどに関連するサイトの客観的なチェックサービスをご提供させていただいています。
さて、早速ですが、デザインに費用をかける考え方としては、以下のような点があると思います。
1.貴社(貴社商品)を知らない方に与える企業や商品の期待度やイメージ強化。
2.貴社との取引、または貴社商品購入等の動機付けの強化。
実際にデザインは全く無視はできないと思います。
例えば飲食店などにおいても、外観を見て「ここはよさそうな雰囲気だから一度行ってみたいな」と思うことはないでしょうか。
これは店舗デザインの賜物だと思います。
WEBの世界で言えば、検索等から貴社サイトを知り、アクセスがされた時「良さそうなものがある。」「良さそうな会社だ。」という期待感や安心感を与える=サイトの中へと導いて行くところでもデザインは役割を持ちます。
ですので、デザインは大切な要素であることは間違いありません。
但し、これは客観的に見て、現行サイトのデザインレベルが改善の余地がある場合となります。
まず、これが、「見えるデザイン」の部分で、そのレベルが低い場合、あるいは高めた方がいい場合は、その状況に応じて全部または一部を変えることでリターンにつながる可能性は十分あります。
一方、デザインレベルが問題ない程度の場合であれば「見えていないデザイン」部分を見直すと効果があります。
これは、サイトの導線、情報や内容の密度やその情報の見せ方といった、取引(購入)へと結びつけるための心理的なデザインです。
多くのリニューアルを試みるサイト様が「見えるデザイン」部分だけで完了されていることが多く、そのためリターンに納得できないケースがあるのは事実です。
デザインに費用をかける場合には、貴サイトにおける現状を客観的に見て必要な部分の洗い出しと、同時にビジュアル的に見えてない部分のデザインを考慮して提案ができる企業さんをパートナーとされると効果的なリニューアルにつながると思います。
是非、一度、「見えていない部分」のデザインも頭の片隅に置いていただければと思います。
少しでもお役に立てれば幸いですが失礼な点がございましたらご容赦下さいませ。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
すみません、質問です。
ホームページのリニューアルを検討しています。
デザイン費でけっこうな額がかかります。
ページ数は、100ぐらいあり、
全部をしようかどうか、考えています… [続きを読む]
stkm7461さん (東京都/62歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A