落ち着いて一つずつ進めましょう。 - 小林 政浩 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

落ち着いて一つずつ進めましょう。

2011/07/11 10:14
(
5.0
)

taketake1さま、初めまして。

北海道、旭川市で行政書士をしている小林と申します。

ご質問についてですが。

1、上記の理由で母親が親権を取れないことはあるのでしょうか?

>朝も子供より先に起きない、子供にうるさく注意する、
>八つ当りする、遊んであげない…

これらはすべて事実なのでしょうか?
事実だとして、頻度としては、月に数回の出来事なのでしょうか?

一般家庭でありうる普通のしつけの範囲であったり、仕事のために朝が遅くなったり、疲れから遊べないのであれば、許される範囲であり、そのことをもってあなたが親権や監護権で不利になることは無いでしょう。

2、別居→調停離婚の場合、住居は実家のほうがいいのでしょうか?

どこに住んでいても構いません。
普通の生活環境があってお子さんの監護体制が整っていれば特に有利不利は無いでしょう。

3、また、調停中は私が無職でないほうが有利なのでしょうか?

親権監護権についていうなら、必ずしも無職が不利とは言えません。
しかし、無職であっても離婚後の生活設計・子の監護体制が整っていることが望ましいでしょう。


4、裁判に持ち込んだ場合、親権が取れる確立は高いのでしょうか?

統計上、お子さんの年齢が低いければ低いほど、母親に親権監護権が認められる可能性は高いです。
別居して、母子での生活実績が長くなればなおさら有利になります。

5、有利に運ぶために、具体的にしておくことはあるのでしょうか?

出会い、結婚から、ここに至るまでの出来事、補足にあるような旦那さんのアルコール依存や日頃の飲み方、子と接するときの状況、離婚する場合のもろもろの条件など、この先の調停や裁判で、裁判所の人たちに伝えたいこと、主張したいことを今のうちから書面に書き出しておくと良いと思います。

良い方向に進みますように。

小林行政書士事務所、離婚情報室
http://www.rikon-heart.com/index.htm

北海道
行政書士
親権
別居
離婚

評価・お礼

taketake1 さん

2011/07/11 22:56

さっそくのご回答ありがとうございます。
拙い質問にも一つ一つ答えていただき、
祖父に言われたことで不快感と焦燥感を持っていた身には、
大変参考になりました。
どうもありがとうございました。

小林 政浩

2011/07/12 13:35

taketake1さま。

評価いただきましてありがとうございます。

これからいろいろ難しいことに直面すると思います。

時間があれば、図書館や本屋さんの法律コーナーで離婚の本を読まれることをお勧めします。

正しい知識を得ることが出来れば、相手側のおかしな主張に不安になることも少なくなると思います。

何かありましたらまたご相談ください。

回答専門家

小林 政浩
小林 政浩
( 北海道 / 行政書士 )
小林行政書士事務所
0166-59-5106
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。

当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

夫の祖父が「孫は跡継ぎだから絶対に渡さない」と

恋愛・男女関係 離婚問題 2011/07/11 01:25

私・夫とも43歳、子供は小学1年生の男の子ひとりです。
5月のGW前に、
夫に「長年耐えてきたけれど、お前とは違う人種だ。もう出て行くから」と。
その後、夫の予定を確認する… [続きを読む]

taketake1さん (神奈川県/43歳/女性)

このQ&Aの回答

アルコール依存症の可能性が大きいです 鈴木 安希子(メンタルヘルスコンサルタント) 2011/07/11 19:34
親権について 若山 和由(行政書士) 2011/07/11 03:24

このQ&Aに類似したQ&A

9月で別居一年 らんらんらんさん  2015-08-25 05:14 回答2件
娘の離婚について相談します nisimukiさん  2014-02-16 12:59 回答1件
両親の離婚について snowrabikoさん  2012-11-03 22:53 回答2件
家事調停への対応と離婚までの注意点は? minnahareさん  2010-10-20 11:03 回答1件
養育費は請求できますか tetsutaさん  2009-01-03 23:44 回答1件