飼い主を咬む
- (
- 5.0
- )
拾ったものを取り上げようとする。犬としては自分の財産を奪われると考えてしまう。人間だって自分の財産を奪われると思えば、抵抗しましよね。
問題は、「飼い主は自分の財産を奪う存在」と思わせていることです。「飼い主は自分の財産を奪う存在ではない。持ち物を渡してもまた返してくれる存在。もっといい物をくれる存在」と犬が思えば、噛みつく必要はありません。
体に触れると噛みつくというもう一点も同様です。
変なことをするはずがないと犬が飼い主のことを信頼していれば、噛みつく行動はしてきません。要は「飼い主は嫌なことをする相手。このまま触らせておくと大変なことが起きるに違いない」と犬が感じているということです。
犬との信頼関係を構築すること。それが問題の解決策となります。
そして、その信頼関係作りに欠かせないのが、しつけのトレーニングと言うことです。
適切なしつけをなされることです。
ちなみに、食事前のオスワリやオアズケや、お手を教えることがしつけではありません。
適切なしつけをするためには、しつけ教室などに通って、犬とは何か、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいか、を飼い主が学び、家庭犬としての望ましい関係作りに必要なトレーニングを、継続的になさる必要があります。
Can ! Do ! では、各スクールでそれぞれ月2回ほど、家庭犬のためのしつけ方のセミナー(有料)」を実施しています。よろしければ、それに一度参加なされてみてはどうでしょう。
セミナーのスケジュールは
http://www.petcom.jp/event.html
にアップしています。
至近のセミナーは成城本校で今度の土曜(6月30日)午後5時から開催されます。
※Can ! Do ! のテキストでも使用する拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。問題解決のヒントがたくさん記されています。
補足
専門家の何かしらの直接のアドバイスを受けるまで
当面は噛まれないように、
くわえたものは無理に取らないことです。
何かをくわえたら、フードを地面にばらまくことです。
フードを食べればくわえているものを放します。
評価・お礼

りょうかん さん
ご丁寧な、的確なご指導ありがとうございました。少し冷静に事の重大性を考え犬との関係を
原点に戻って考えようと思います。ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A