
中山 隆太郎
税理士
5
所得税と住民税の違いについて
- (
- 5.0
- )
raro様
税理士の中山です。
所得税と住民税では基礎控除額が違います(一般に住民税のほうが低い)。
ですので所得税がかからなくても住民税がかかることはあります。
会社で年末調整をしてもらえる場合は、生命保険料の控除証明書などを提出するのが良いでしょう。
ちなみに生命保険料の控除も、所得税では掛け金10万円以上の場合控除額が5万円なのに対して、住民税では3.5万円しか控除してもらえません。
住民税は生命保険が関係ないということではありません。
また住民税では各市区町村により均等割りと言う最低限の税額がかかることもあります。
今回の場合、生命保険料控除等の金額によっては住民税がかからなくなる可能性があるので、確定申告をします。
その際に納税通知書がすでに届いているため、一旦納付して還付されるのかどうかも役所に確認しておいたほうが良いでしょう。
評価・お礼

raro さん
わかりやすい回答ありがとうございました。生命保険の控除額は満額になると思うので、ご指摘とおり生命保険の控除証明書を提出しておけば今回の税金はかからなかったような気がします。
ここに相談する前に市役所に電話したのですが、「源泉徴収票に基づいて計算していますので、納付してください。」ということで、生命保険との関係や還付のことについてたずねても詳しく教えていただけませんでした。(面倒ですよね。)
一応還付されるか確認したいと思います。すっきりしました。ありがとうございました。
(現在のポイント:2pt)
この回答の相談
このQ&Aに類似したQ&A