「構造は判らないのでお任せします」とは云ってはいけない - 住宅設計・構造全般 - 専門家プロファイル

岡田一級建築士事務所 
大阪府
建築家
06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「構造は判らないのでお任せします」とは云ってはいけない

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造全般
●建物の安全性を求めて

こだわりのある家を造りましょう。と繰り返しコラムに書いていますので、最近は問い合わせメールも何某かのこだわりを持った、家造りについての問い合わせが多くなって来ています。但し、まだ構造についてのこだわりはそう多くは聞きません。

構造について最も多く聞く言葉は「構造の事は判らないので、そこは専門家にお任せします。」と云う言葉です。実は、これは危険な言葉なのです。
任された専門家は「はい、任せて下さい!」と云いながら、判で押したように建築基準法をクリアする程度(耐震等級1)しか目指しません。何故ならば耐震等級1さえクリアしていれば、震災で建物が倒壊しようが「想定外の外力を受けた」の一言で法的責任が免れるからです。これは仕方の無い事で、施工者は他社よりも一円でも安く建物をクライアントに提供する責務を負っている為です。建築主から特別なリクエストが無い限り法律をクリアするギリギリの線で安価に提供しようと努力するのです。
「専門家にお任せします」は、専門家にとって「最低基準で結構ですよ」と聞えてしまうのです。

私は、これから建てる家は間違いなく巨大地震に遭遇すると何度も言っていますので、お施主様から止めてくれと云われない限り、建築基準法でクリアを義務付けされている1.5倍(耐震等級3)の外力に抵抗する耐力を取得していますが、こう云う意識で建物を考えるのはまだまだ少数派です。
証拠に耐震等級のチェックが出来る住宅性能表示制度の普及率は、戸建て住宅着工件数全体の20%前後なのです。このデータにはハウスメーカーの着工件数も含まれますから、一般のビルダーに至っては耐震等級のリクエストをしない限り、また耐震等級は高等級を取得すると宣言していない限り、耐震等級は1しか取っていないと思って良いでしょう。

構造は専門家にお任せせず、「耐震等級2にしてください」とか「耐震等級3にしてください」とか具体的にリクエストしましょう。

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(大阪府 / 建築家)
岡田一級建築士事務所 

木造住宅が得意な建築家。

建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。

06-6714-6693
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「●建物の安全性を求めて」のコラム

ALC板の劣化(2013/08/23 08:08)

自邸の耐震改修(2013/01/10 08:01)

カテゴリ このコラムに関連するサービス

メール相談 新築・増改築のご相談

住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案

料金
無料

経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。

新築・増改築のご相談

このコラムに類似したコラム

特許取得の耐震グッズ 福味 健治 - 建築家(2012/11/27 15:39)

【森を招く家】のPhotobookをアップしました 西島 正樹 - 建築家(2023/11/16 13:52)

戸建てとマンション、どっちがいい?! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2023/04/22 10:00)

1月度専門家プロファイルQ&Aの回答 齋藤 進一 - 建築家(2021/01/04 01:20)

【静岡・愛知限定】戸建て住宅の設計・見積をプロがチェック します! 寺岡 孝 - お金と住まいの専門家(2020/03/17 12:00)