日経記事;『日立、DXサイクルに挑むインフラ革新、IT人材3万人増 400兆円市場へ事業転換』に関する考察 - 新規事業・事業拡大全般 - 専門家プロファイル

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
神奈川県
経営コンサルタント
専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

日経記事;『日立、DXサイクルに挑むインフラ革新、IT人材3万人増 400兆円市場へ事業転換』に関する考察

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 新規事業・事業拡大
  3. 新規事業・事業拡大全般
経営戦略 集中と選択;事業撤退

皆様、

こんにちは。

グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。

 

9月7日付の日経新聞に、『日立、DXサイクルに挑むインフラ革新、IT人材3万人増 400兆円市場へ事業転換』のタイトルで記事が掲載されました。

 

本日は、この記事に関して考えを述べます。

本記事の冒頭部分は、以下の通りです。

『日立製作所が経済インフラをデジタルトランスフォーメーション(DX)するグローバル企業への転身に挑んでいる。10年以上に及ぶ構造改革で22あった上場子会社の整理がほぼ完了する。総額4兆円ものM&A(合併・買収)も実行し、一気通貫のDX戦略に欠かせないコンサルティング機能とデジタル人材を手に入れた。巨艦・日立が400兆円規模のDX市場に針路を据えた。。。』

 

今まで日立が行ってきました集中と選択作業については、何度か本ブログ・コラムで書いています。

 

その日立は、一連の合理化作業を終えて、ここ1~2年の間、様々な事業拡大の手を打ち出しています。

 

日立は、集中と選択作業の結果、今後の事業拡大について発表しています。日立が、2022年4月28日に発表しました「2024中期経営計画」では、2024年度に売上収益10兆円、Adjusted EBITA 率が12%(1兆2,000億円)、ROIC(投下資本利益率)で10%を目指す。売上収益の年平均成長率は5~7%を見込むとしています。

https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/04/0428/f_0428pre.pdf

 

日立が発表しました中期計画によりますと、日立は、成長分野として下記4つの柱を打ち出しています。

・グリーンエナジー&モビリティ;エネルギーと鉄道⇒電力会社や交通関連会社が顧客

・デジタルシステム&サービス;ITサービスやプラットフォームなど⇒金融機関や公共サービス機関が顧客

・コネクティブインダストリーズ;サプライチェーンなどを提供⇒工場や物流設備などの産業や都市などの公共機関

・日立Astemo;自動運転機能付EVの開発・実用化支援⇒自動車メーカー

 

日立は、上記4つの柱を短期間に立ち上げるため、欧米企業の買収(M&A)を積極的に行っています。

 

日立がこれらのM&Aの成果をきちんと出せれば、上記4つの事業分野で勝ち組になれます。

 

日立の海外企業のM&Aの成果の出し方は、中小企業にとって良い参考事例の一つになります。

 

M&Aの成果を得るには、買収した企業との組織融合の可否にあります。特に、海外企業との組織融合が課題になります。

 

この視点から、戦前からの旧財閥企業であり、大手重工業の代表格企業である日立が、M&Aの果実をどのように獲得していくか、大きな関心をもっています。

 

今後の日立の動き方を考えるときの、ヒントになることがあります。それは、テレワークの実施です。

 

日立は、大手製造業の中で、いち早くテレワークの恒久化を打ち出しました。私は、このテレワークの恒久化は、従業員の働くモチベーションを如何にして高めて、従業員の幸福度を高めながら、仕事の生産性を上げるかを目的にしていると考えます。

 

この日立の取り組みは、「日立ワークスタイル変革ソリューション」のWebサイトに書かれています。

https://www.hitachi.co.jp/products/it/ws_sol/picup/telework/index.html

 

日立がテレワークを行う目的は、人財の高付加価値化にあります。日立の競争力の源泉は、技術力です。

 

その技術力は、ソフトウェア、ハードウェアなどの技術者の能力に基づきます。つまり、能力の高い技術者を雇用し、その技術者の幸福度を最大化しながら、最高の創造力を出してもらえる労働環境の提供が、テレワークにつながっています。

 

テレワークをスムーズに行うには、コミュニケーション、情報共有、マネジメント、セキュリティなどの視点から、さまざまな仕組みやルールを確立する必要があります。

 

会社は、組織やチームで動きますので、テレワークは技術者だけでなく、他の従業員に対しても同じやり方を適用するのは、当然のことです。

 

日立は、数年前までこてこての大手重工業の企業でした。この日立が、大きな改革と返信ができたのは、経営陣の意識の持ち方と経営のやり方にあります。

 

この文脈で考えますと、日立が実施してきましたM&Aは、組織融合が上手くいき、その結果として成果をあげることが可能になると考えています。

 

ソニーが、長期間続いた集中と選択作業を終えて、現在の姿になったのは、経営陣の能力によります。

 

日立やソニーの動き方を見ていますと、経営陣による経営のやり方と組織の運営方法が、その企業の成長や収益力の維持拡大につながるか実感しています。

 

最近、テレワークを続けるか、あるいは止めるかの方法について、色々な議論が行われています。

 

そのような場面に直面している企業は、日立のやり方を参考にすることをお勧めします。ポイントは、従業員の幸福を最大化しつつ、従業員の創造力やモチベーションを高めるやり方を見つけることにあります。

 

私の支援先企業(IT企業や製造事業者)の多くは、何らかの形でテレワークを行っていますが、問題になっているところはありません。

 

要は、上記しましたように、経営陣の経営力と組織のあり方によると考えます。国内では、人材不足が続きます。人材を人財と考えて、事業することが企業経営者に求められます。

 

よろしくお願いいたします。

 

グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 山本 雅暁

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(神奈川県 / 経営コンサルタント)
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表

起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上

起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。

カテゴリ 「経営戦略」のコラム

このコラムに類似したコラム