検索からみる、コピーライターという職業 - ホームページ・Web制作全般 - 専門家プロファイル

有限会社ペア・ファクトリー 代表取締役
神奈川県
コピーライター
046-242-8248
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
原島 洋
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

検索からみる、コピーライターという職業

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ホームページ・Web制作
  3. ホームページ・Web制作全般
マーケティング



私はコピーライターなので、

たまにヤフーなどで「コピーライター」で調べてみる。

と、面白いことが分かる。


私の場合は、このキーワードで検索順位を上げようと努力していないので、

頑張っている人や企業に較べ、断然下の順位をウロウロしている。

で、検索の上位は、コピーライターの就職関係が飛び抜けて多い。

これらはだいたい大型サイトなので、SEOも強力です。


あとは、

コピーライターになるための講座や教室のサイトが上位にくる。

検索の上や横のリィスティング広告を眺めても、

ほぼこれらの企業が占めている。


さて、この状態が何を意味するかだが、

私が考えるに、仕事が欲しいからといって、

コピーライターが、

単体のキーワードで対策を施したところで、

無意味ということ。

何故なら、まず上位の大型サイトには勝てない。

そして、仮に上位に来たところで、

検索してきた人とは、マッチングしないということが考えられる。


要は、コピーライターというキーワードで調べる人は、

おおかた就職とか転職とかを考えている同業種の人が多い。

更に、これからコピーライターをめざし、

講座や教室を探している学生も多いと想像できます。


じゃあ、

コピーライターって仕事はどうやって成り立っているのか?

逆にいえば、どうすればネット上で営業するのかだが、

まず、念頭に置く必要があるのは、

素人さんがホームページなりパンフレットを制作したいとき、

まずコピーライターという単語は発想しないだろう、ということ。


卑下する訳ではないが、コピーライターという職業は、

現在、それほど一般化していません。


例えば、仮にですね、あなたが家を建てるとします。

このとき、ハウスメーカーや工務店、注文住宅 地域名などで、

かなりチェックするとは思いますが、

屋根職人とか壁工事とかでは探さないでしょう?


きっとコピーライターという職業も、

屋根職人や壁の工事をする人と同じような位置でみられている…

私はそのように思うのです。


パンフレット作成とかホームページ制作とか、

もう少し具体的に入れますね。


では? 

そうです。

コピーライターで仕事の匂いのする検索者は、実は同業者なのです。

それが、広告会社であったりコピーライターのいないプロダクションであったり、

それはともかく、いわゆるBtoBが圧倒的に多い。

要は、外注を探しているのですね。

めざすターゲットは、業界内ということがいえるのです。


前述のように、BtoCは、圧倒的に少ないと思われます。


では、BtoB向けにどのようなキーワード選定が最適かというと、

そこが難しいところというか考えどころでありまして、

複合、補足でいろいろ試して調査します。


ここまで話をすすめれば、後はだいたい想像できるとは思うのですが、

私たちの仕事は、一時より一般化していない、

また、広告を担う総力の一端を担当する職種。

そのように思われているようです。


しかし、現場ではかなりの負担と責任を任されている訳で、

その守備範囲は広い。

或る意味、報われない仕事といっても過言ではありません。


先方との折衝、コンセプトの構築、全体のデザインイメージ、

そしてコトバに求められる求心力…


私たちの仕事が、今後どのようにしたら理解されるのか?

どうしたら報われるのか?


それは、

とびっきりのキーワードを探し出すのと同じように、

難問かも知れませんが…


カテゴリ このコラムの執筆専門家

(神奈川県 / コピーライター)
有限会社ペア・ファクトリー 代表取締役

ひとの心に、化学反応を!

広告って心理学?…これホントです。謎を紐解く。広告作りは、ここに集約されると言ってもいいでしょう。売る仕掛け、アクションのスイッチ。このマーケティングの核を探ることは、人の心の広い海原を旅することと似ています…。

046-242-8248
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「マーケティング」のコラム

アイデアはタダではない(2018/03/19 19:03)

広告の普遍的手法(2014/01/11 19:01)

或る編集者の記録(2013/08/27 10:08)

このコラムに類似したコラム

モバイルファーストSEO書籍発売! 瀧内 賢 - Webプロデューサー(2016/02/18 13:39)

SEOの鉄則=Googleの発表を俯瞰して診る 瀧内 賢 - Webプロデューサー(2015/08/11 10:00)

これからの時代に求められるSEO 瀧内 賢 - Webプロデューサー(2015/08/10 10:00)

SEO対策による上位表示を狙った実験(福岡7) 瀧内 賢 - Webプロデューサー(2012/11/11 14:19)

SEO対策における9月の主な検証(福岡セ・・より) 瀧内 賢 - Webプロデューサー(2012/11/05 16:54)