セカンドライフをより活き活きと~夫婦で使いやすく~ - 整理収納・ハウスクリーニング全般 - 専門家プロファイル

ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表
福岡県
自分整理ナビゲーター
0120-143-173
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:整理収納・ハウスクリーニング

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

セカンドライフをより活き活きと~夫婦で使いやすく~

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 整理収納・ハウスクリーニング
  3. 整理収納・ハウスクリーニング全般
片付け・整理収納 利き脳タイプ別お片付け

こんにちは

片付けコンサルタント&ライフオーガナイザーの宮崎です。



最近は、男性もキッチンに入る方が多いようですね。

若者世代は抵抗なく家事も積極的に取り組んで

要るようで、羨ましい限りです。


私たち世代の男性は、「男子厨房に入らず」と育てられ

お茶一つ入れないという方も多いのではないでしょうか。

なにを隠そう、わが夫もそうでしたが、最近では

躾られ、ちょっとは入るようになりました。


定年退職を旦那様がされて料理を始められる

というご家庭もいらっしゃるでしょう。


夫婦ともに使いやすく動きやすいキッチンで

セカンドライフを、自立した、活き活きとした暮らしを送り、

それぞれ趣味、スポーツと楽しいよりよい人生にしましょう。



以前お伺いしたお客様で、旦那様がお料理をされる

という方がいらっしゃいました。


徐々に料理の頻度が増え、そのたびにご自分が使いやすいように

キッチンツール、鍋、お皿と置き方、収納の仕方を

変えていかれたそうです。


奥様はそうなるたびに、ご自分がお料理をするのが

億劫になり、徐々に徐々にキッチンに入る回数が

減って行かれたそうです。


どうにかしたい、という思いでご依頼されました。


そうなんで。旦那様にとっては使いやすく理にかなっていても

奥様にとっては、そうではなく、イライラ、ストレス

だったんですね。


それぞれに合う収納法がありますので、お一人だけには

良くても、一人には合わなくて、ストレスになる、ということ

どのお宅でも起きやすいですね。


お二人ともに、ストレスなく使いやすい収納ができることが

一番ですが、なかなか思うようにはいかないものです。



キッチンのツールを例にとってもこれだけの

収納方法があります。



スタンド式の収納で、見えるところに置くor見えないところに

入れて収納、の2パターン考えられますね。




シンク前の吊戸棚にひっかけてフックにかける収納。

コチラだと、見えるところにないと、わからない、

使いにくいという方に向いています。

お伺いした旦那様はこのタイプで、何でも下げて

見えるところがいいとのことでした。




(上記2点の画像はYahooさんからお借りしています。)


次のは、見えるところに下げるにしても、換気扇のところに

下げて、あまり目立たない方がいい人向けですね。





コチラは、見えない収納で、引出に寝せて収納。

隠す派の方に向いていますね。

上記の画像は楽天さんからお借りしています。


下の画像は、スライド式のキッチンで、しまい込む人向けの

収納で、立てて取り出しやすい方がいい方に向いていますね。


ちなみに私は、スライド式のキッチンで、しまい込むのが

好きなんですが、立てずに寝かせて入れています。









コチラは、隠すは隠すでも、コンロ下の扉にフックをかけて

取り出しやすい収納。


お伺いした奥様は、このタイプが使いやすいという

事でした。





画像はディノスさんからお借りしています。



キッチンツール一つ取り上げても、こんなにパターンが

ありますね。


お伺いした、旦那様、奥様の好み、使いやすさ、

ストレスなく探し、戻すということを考慮して、

お二人ともにいい収納方法ですり合わせて

整理させていただきました。



全てを自分だけがいいように、というのは、無理があり、

家族のコミュニケーションにも悪影響ですね。


それぞれが、思うように、心地よく使いやすい空間にし、

活き活きと日々の暮らしを送れるようにすることが、

セカンドライフをより幸せに送るポイントではないかと

感じています。


女性のよりよい暮らし、幸せを願って、片づけを通して

サポートしていきたいと願うばかりです。




カテゴリ このコラムの執筆専門家

(福岡県 / 自分整理ナビゲーター)
ライフスタイルコーディネート ソートフル 代表

女性の人生をよりよくする「心とモノ」の片づけコンサルタント

お客様の心をコンサルを通して聴き取り、寄り添ってお手伝いい致します。「片付けられない」「片づけ方法がわからない」女性とシニア世代の快適な空間、心地いい暮らし作りのお手伝い。教育の場に普及させ、子どもたちが住みよい社会になるサポートをします。

0120-143-173
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「片付け・整理収納」のコラム

このコラムに類似したコラム

初めての孫育て 宮崎 佐智子 - 自分整理ナビゲーター(2013/07/04 22:14)

5月9日コラボセミナー開催いたします。 宮崎 佐智子 - 自分整理ナビゲーター(2013/04/23 23:20)

5月9日コラボセミナーを開催いたします。 宮崎 佐智子 - 自分整理ナビゲーター(2013/04/08 23:53)

片づけの方法はひとそれぞれ 宮崎 佐智子 - 自分整理ナビゲーター(2013/12/15 01:03)

モノを見直すグッドタイミング・・引越し 宮崎 佐智子 - 自分整理ナビゲーター(2013/11/27 01:25)