「蓄電」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「蓄電」を含むコラム・事例

29件が該当しました

29件中 1~29件目

  • 1

省エネ住宅 PLUS 蓄電池の時代

(専門家プロファイルからはこちらから←) 省エネ住宅においてオール電化がポイントになりますが、ガス併用でエネファームを導入するのも一つです。 今後また太陽光発電システムが脚光を浴び、余剰電力は売電せず蓄電し、夜間に使用する方向になるでしょう。 バッテリー(蓄電池)といえば、パナソニック シャープ 京セラ オムロンが有名です。  個人的には照明器具でお馴染みのオーデリック社が扱う蓄電池がオススメ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/07/13 00:07

台風15号による停電の範囲

(専門家プロファイルからはこちらから←)台風15号による広範囲の停電は深刻ですが、どの地域で発生してるか分かりにくいですよね! そんな時は「TEPCO速報」アプリがオススメです自宅や会社、家族などの住んでいる地域を登録し、地図で現在の情報が分かるのでイメージしやすいですねv 昨夜の段階でも、千葉県は未だ復旧していません。。      埼玉県内でも停電しているようです  震災時はもっとライフライ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/09/12 06:09

2019国際福祉機器展 日程

(専門家プロファイルからはこちらから←)2018年度の感想↓ 今年度の開催予定が発表されました 2019年9月25日(水)~9月27日(金)  展示内容は以下の通り(hpより) 移動機器、移動補助製品  手動車いす、電動車いす、電動三輪・四輪車、自転車、介助車、歩行器、歩行補助車、杖、ストレッチャー等移動器具移乗補助機器、床走行リフト、固定式・据置式リフト、介助・歩行補助ロボット福祉車両・関連...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/03/07 00:03

2月度専門家プロファイルQ&Aの回答

(専門家プロファイルからはこちらから←) 1月度の内容はコチラ↓ 今月の回答内容です。ご参考にして頂ければ幸いです。鉄骨造における設備機器の設置位置https://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-162044/ 新築住宅の日当たりの取り入れ方https://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-162167/ 太陽光発電は売電から蓄電へhttp...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/01 00:02

卒FITはビジネスチャンス、という「チャンス」

2019年からFIT(固定価格買取制度)が終了する人が増えてくる「卒FIT」により、太陽光発電で発電した余剰電力はどうなるのか、売電を継続するか、それとも蓄電池を導入する方がいいのかなど、この問題の影響を受ける人はどうしたらいいのかという点に注目が集まっています。 卒FITは新たな市場の開拓や再生可能エネルギーの利用促進のためなど様々な理由から、卒FIT電力の買い取りに積極的に乗り出している電力会...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池の主要メーカー、パナソニック実力

蓄電池は日本国内でも複数のメーカーが製造・販売していますが、そのメーカーのひとつがパナソニックです。パナソニックは幅広い容量の家庭用リチウムイオン蓄電池を揃えているのが特徴で、その価格は容量によって異なります。 パナソニックは総合家電メーカーとして蓄電池に限らず、太陽光発電システムやオール電化、HEMSといったエコエネルギー機器の製造・販売を行っています。そのため太陽光発電システムの機器と蓄電池を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電に蓄電池を併設する場合は容量計算で最適なタイプを設置しましょう

蓄電池は容量によって数十万円から数百万円まで価格が大きく異なります。最近、太陽光発電システムに併せて蓄電池を導入する人が多くなっていますが、蓄電池を選ぶ場合は、家庭の電力消費に合わせたものを設置するのが適当です。普及したことによって太陽光発電システムはひと昔前に比べると価格がずいぶんと下がっており、蓄電池についても普及によって価格が下がりつつあります。しかしながら太陽光発電システムと蓄電池の両方を...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/07/29 11:51

蓄電池の雄、パナソニックのシステムについて

住宅用蓄電池は、太陽光発電システムとセットにすることによって、災害時に住宅の電力を賄ったり、月々の電力料金を軽減することができることから注目が集まっていますが、導入を検討する場合、住宅の電力事情にあった蓄電池を導入することが大事です。  蓄電池にはリチウムイオン蓄電池や鉛蓄電池、ニッケル・水素電池といった種類がありますが、住宅用蓄電池として使用されているのはリチウムイオン蓄電池です。そして住宅用...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

蓄電池の容量とサイズの関係

蓄電池は車のバッテリーから携帯電話まで様々な電化製品に使用されており、私たちの生活は蓄電池に囲まれているといってもよいでしょう。蓄電池にはリチウムイオン蓄電池、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池といった種類があり、それぞれ利用方法が異なります。  最近は防災意識の高まりから太陽光発電システムと蓄電池をセットにして利用する人が多くなっており、家庭用蓄電池にはリチウムイオン蓄電池が利用されています。家庭用...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/05/28 21:22

太陽光発電に蓄電池を後付けしたいという方へ

太陽光発電システムは、蓄電池とセットにすることによって余剰電力を蓄電池に貯めて夜間に利用し、光熱費を抑えることができるようになります。また、家庭で電力作り、それを利用するようにすれば電力を電力会社に依存せず、自立したものにすることができるため、災害時にも有効です。 そのため太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に導入することを考える人が多くいます。しかし太陽光発電システムと家庭用蓄電池を同時に導...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光と蓄電池の補助金について自治体の取り組み、札幌市の事例

災害時の停電への備えや光熱費の削減などの目的で太陽光発電システムと蓄電池を併せて導入しようと考えて人が増えてきています。しかしネックとなるのは導入費用です。蓄電池にはポータルタイプと定置型がありますが、持ち運びができるポータルタイプは蓄電量が小さいため、家庭内の電力を賄うことは難しく、携帯電話を充電したり、特定の家電製品を利用することなどに使用されます。家庭内の電力を賄うには定置型の蓄電池を利用し...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電と蓄電池の補助金事情

電力料金の安い深夜に蓄電し、それを利用すること電力料金を軽減したり、太陽光発電システムと併せて太陽光発電システムで作り出した余剰電力を貯めて夜間に利用したりといったように、様々なメリットがある蓄電池ですが、大きな費用がかかるところがデメリットです。  蓄電池には持ち運びができるポータルタイプと定置型があり、ポータルタイプの蓄電池の場合、数十万円に購入することができます。しかしポータルタイプの蓄電...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2018/02/28 18:01

蓄電池は高い!とお感じの方のための補助金に関する情報

蓄電池には太陽光発電システムで作り出した電力を貯めたり、深夜の電力料金が安い時間に蓄電をして、それを使うことによって月々の電力料金を軽減することができるというメリットがあります。 また、災害などによって長時間の停電が発生しても太陽光発電システムと蓄電池によってより自立した電力利用をすることができることから太陽光発電システムの導入に併せて蓄電池の導入を検討する方がとても多くなっています。 しかし、...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

太陽光発電に蓄電池を検討するも価格が気になる方へ

太陽光発電システムの導入に併せて蓄電池を導入すると、昼間、太陽光発電システムで作り出した電力の余りを蓄電池に貯めて夜間に使用したり、電力料金の安い深夜に電力会社から電力を購入して蓄電池に貯め、それ使用することによって電力会社から購入する電力を抑えるといったことができます。 また災害時などでも蓄電池があれば、貯めてある電力によって電化製品を使うことができるので、そのメリットが大いに注目されています。...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2017/11/30 14:39

モバイルバッテリーの安全な選び方・使い方

こんにちは。消費者考動研究所代表 消費者教育コンサルタント/消費生活アドバイザーの池見です。 スマートフォンやタブレットなど携帯端末内臓の蓄電池は、技術の進歩とユーザーのニーズに応える形で、数年前より容量の大きいものに進化しています。それに伴い、より大きな容量のモバイルバッテリーへの買い替える方も多く見受けられます。充電容量が大きいということは、長時間稼働できて便利な反面、一度に充電する時間も長時...(続きを読む

池見 浩
池見 浩
(消費生活アドバイザー)

エコ設備機器の進化

エコの設備機器は日々進化しており、今までは地上階しか設置できなかった機器が上層階も可能になったりしています。 今日も東京ガスの営業の方が事務所にお越しになり、打合せをしておりました(^^) テレビでも広瀬すずさんと電気イヌでエネファームのCMやってますが、キャラが強すぎてエネファームの良さが伝わりにくい感じがしますね。。 太陽光パネルや蓄電との組み合わせによるHEMSまで扱えるよ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2015/05/22 18:30

パナソニックが太陽光発電と連動する蓄電池を開発

太陽光発電は夜には発電しないことが大きなネックになっていましたがこれを解決するのが大容量蓄電池です。   実は太陽光発電があるのなら、蓄電池も設置すべきだという声は従来からありましたが、今までは住宅用の実用に供する規模のものがありませんでした。   今回、パナソニックが開発し、受注を開始した蓄電池は蓄電容量が5.6kWhという規模で、これなら一般住宅が夜間に必要とする電力をまかなうことがで...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2015/03/10 12:00

売れない物は作らない?

エネルギーがないと使えない物?・・3     壊れてもいいようにこれはバッテリー内蔵だから! 使えるように考えてあるから! ってのは違う。 そんなもんバッテリーも壊れたら、機械ごと壊れたらまったく役に立たない、機械や機器は10年もすればみんな壊れます。 バッテリーがいかれていることに気がつかなければいざという時には命にかかわります。 震災が来...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/04/01 16:28

太陽光パネル+蓄電池。震災時はどうだったのか。

先日セミナーをしていた時のお話。 最近太陽光パネルのお話が良く出ますので、先ずパネルを付ける予定 なのかを聞いています。 付けることを前提とすると屋根の形が決まってきてしまいますからね。 付ける対象建物の築年数や蓄電池などのお話もします。   先日もそんなお話をしたところ。。。 ・・・別に・・・いいです。とのこと。   そのお返事が予想外だったのでちょっと聞いて見ました。   ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

エネルギー消費を抑える家

スマートハウスってなんだ?・・2 だけど・・ 何だか今のスマートハウスってその頃のとも違ってるように思えますが? ウィキペデイアでみると・・ 現在においてその定義は・・ 「家庭のエネルギー管理システムで家電、太陽光発電、蓄電池、電気自動車等を一元的に管理する住宅」 とされるのだそうです。 エコの次に来るべき住宅で・・ ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

低炭素化住宅 認定制度及び認定基準の解説

 平成24年9月5日に成立した 「低炭素化促進法(都市の低炭素化の促進に関する法律)」 に関して国土交通省は10月9日に、住宅の省エネ基準見直し案と低炭素建築物の認定基準案を公表し、意見募集を開始しました。  省エネ基準の見直し案では、住宅とその他建築物の省エネ性能を同じ基準で評価できるように、一次エネルギー消費量(熱量換算した値) を指標としています。 又、部屋の用途や床面積に応じて省エネの性...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

スマートハウスはお得な最新型省エネ住宅?

最近、住宅メーカーを中心にスマートハウスが話題となっています。 「スマートハウス」とは賢い(スマート)家という意味ですが、文字通り住宅で使用するエネルギーを最新のIT(PCやスマホ等)でコントロールして便利で省エネルギーな住まいを実現するというものです。 今までの省エネ住宅との違いは、建物自体の省エネ性能(断熱材や断熱性能の高い窓などで家を覆う)やエネルギーの創出(太陽光利用のソーラーや地熱利用な...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

「蓄電機が入りました」

 東京都の助成金を利用させて戴き、蓄電機が2台入りました。  本社事務所とekrea事務所に昨日設置が完了しました。  容量は2.7KWです。  ではどれくらい使えるのかと言いますと、使用が集中した時の出力は1.5kwに制限されますので、パソコン(100w程度)なら10数台繋いで2時間程度でしょう。  弊社のようにサーバーが事務所にそれぞれありますので、そのサーバーがダウンしないように思い切っ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2012/06/05 16:03

太陽光発電とリチウムイオン蓄電池、創蓄連携システム

「太陽光発電システムで創った電気は ためることができないのですか?」 と、お客様から多い質問ですが、これまでそれができていそうで、 できていなかったのです。 蓄電池はあっても太陽光発電とつながって自動的に連携運転はしていなかったのです。 しかし、この3月からパナソニックが他社に先駆けて、 創(太陽光発電で電気を創る)、 蓄(創った電気を溜める)、 そして溜めた電気を連携 (余った電気も売りながら...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

パナソニック/住宅用創蓄連携システム(太陽光発電と蓄電池の連携)

パナソニックの太陽光発電HITとリチウムイオン蓄電池が連携し 停電時だけでなく平常時も電力を最大限に活用する システム住宅用創蓄連携システムの販売が開始されたようです。 3・11の震災後 お客様からもご質問をよくいただく内容です。 太陽光発電だけ、蓄電池だけの発売をしている会社はたくさんありますが 太陽光発電と蓄電池の連携はパナソニックがはじめてかと・・・・。 「スマートハウス時代の新しい配電イン...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

エコプロダクツ2011報告/これからの住宅のスタイル、スマートハウス編

昨年暮れ12月15日~17日まで、東京ビックサイトにて、 世界最大級の環境展示会といわれている、エコプロダクツ2011が行われました。 16日の午後に行って参りましたので、一部をご紹介させていただきます。 多業種750社(団体含む)、学生やNPO団体の展示もあるため、 とても面白くて盛り上がりもある 私も好きな展示会です。 すべて周りたいところですが(全て見たいとおもったら1日でも足りないです)...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

日本の政治家は新エネルギーに鈍感?不勉強?

今はそれどころではない、という声が返ってきそうですが、あえて言いたいのは日本の政治家たちの新エネルギーに対する反応の鈍さです。 言い方を変えれば、新エネルギーに対する不勉強な態度です。   どうみても国会では原発に代わるか、もしくは原発を補助する新エネルギーに関する真剣な議論がなされていないようです。 太陽光発電は原発に代わることはできないと短絡に言い切っている御用学者たちの言葉を政治家た...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)
2011/10/14 15:48

望まれるメガソーラーと超大規模蓄電装置の早期開発

電気は私たちの生活に不可欠なインフラの一つですが、電気を生み出す発電所にはCO2による地球環境の汚染、はたまた放射能汚染など問題が山積しています。   つまり、火力発電がCO2を排出する、原発には放射能漏れの危険がある、さらにはガスタービンでもCO2排出の問題があるからです。   ところが、太陽光発電や風力発電、地熱発電にはこれらの問題はありません。 したがって太陽光発電はクリーンエネル...(続きを読む

石橋 大右
石橋 大右
(住宅設備コーディネーター)

パッシブソーラーと蓄熱暖房機

「そよ風の家」のコラムでご紹介して参りましたが、いよいよ完成見学会となりますので、シリーズで今までの作業風景をご紹介させて頂こうと思います。 この家は、次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、構造材は厳選された紀州の杉と桧で組み上げた、こだわりの木の家です。 お客様と紀州の山にまで出向き、工場の見学をした所から始まり、 左官の漆喰塗り、 七宝の引き手作りなど、 お...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2009/03/07 08:00

29件中 1~29 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索