「休眠会社」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「休眠会社」を含むコラム・事例

11件が該当しました

11件中 1~11件目

  • 1

調子が悪くなったときにきちんと相談できるか

おはようございます、今日は世界水の日です。 アフリカの蝗害も、大きな意味では水が引き金になったそうですね。 税理士選びについてお話をしています。 気が付くと連絡が取れなくなり、休眠会社が生まれる流れについて触れました。 本来、会社というのはきちんと閉じるための手続きがあります。 解散、清算という作業を経ることで、法律的に正しく解散されたことになります。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2020/03/22 07:00

休眠会社

おはようございます、今日は教育の自由の日です。 昨今の状況において、改めて問われている分野かと思います。 税理士選びについてお話をしています。 気がついたら連絡が取れなくなる、フェードアウトについて。 税理士からすると、なぜその人の手元にお金がないのか、その人以上に理由がわかる部分もあります。 その上で「これからどうしますか?」といった点について、常に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2020/03/21 07:00

休眠会社が強制解散されるのを、知っていますか?

休眠会社が、平成27年1月にみなし解散の登記をされてしまいます。 会社法で、取締役等の任期が最長10年となっています。 そのため、多くの中小企業で、あまり登記をしなくていいように、取締役の任期を10年としているのではないでしょうか? しかし、意図的に、休眠会社としていなくとも、もし、役員登記の更新を忘れていると、今回、休眠会社として解散させられてしまいます。 1.対象 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

休眠会社が強制解散されるのを、知っていますか?

休眠会社が、平成27年1月にみなし解散の登記をされてしまいます。 会社法で、取締役等の任期が最長10年となっています。 そのため、多くの中小企業で、あまり登記をしなくていいように、取締役の任期を10年としているのではないでしょうか? しかし、意図的に、休眠会社としていなくとも、もし、役員登記の更新を忘れていると、今回、休眠会社として解散させられてしまいます。 1.対象 今回の対象と...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2014/11/06 08:30

会社が消える

法務省は12年ぶりに休眠会社の整理を行います。 休眠会社とは、平成26年11月27日時点で最後の登記から12年以上経過している会社のことで、2か月以内に一定の届け出をしない限り、職権で解散登記がされてしまいます。 株式会社の場合、役員の任期が最長10年ですので、きちんと登記をしている会社は問題ないでしょうが、念のため確認しておいたほうがいいでしょう。 仮に職権で解散登記がされた場合...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/10/14 13:05

現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業した…

こんにちは、弁護士の東郷弘純です。 今日はよくあるご質問を事例形式で紹介致します。 Q: 現在、株式会社を経営していますが、事業不振により、休業したいと考えています。現在、従業員はおらず、1か月前から事業を停止しており、負債もありません。休業に伴い、賃借している事務所を明け渡そうと思います。当該事務所が本店所在地です。休業する際の主な注意点を教えてください。 ...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

税理士会で研修講師をやってきました

昨日、税理士会の葛飾支部で、研修講師をやってきました。 テーマは「税理士補佐人の経験」。 私が実際に補佐人として、高裁逆転勝訴を勝ち取った 東京高裁平成20年7月10日判決を題材にして、 税理士の中でも経験者が少ない補佐人について、 私がとった戦略と役割について話してきました。 実名を出さないと分かりにくい事件のため、 オフレコということで、ホワイトボードを...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/05 08:21

税法における住所ってドコですか?(3武富士事件1)

海外財産の譲渡と住所の認定が問題となった2つの事例、 武富士事件とユニマット事件を取り上げる。 武富士事件については、東京高裁平成20年1月23日判決において、 原審取消の敗訴判決を書き、ユニマット事件においては 東京高裁平成20年2月28日判決は原審維持、納税者勝訴で確定している。 この2つの事件を比較検討することにより、住所概念を検討したい。 まず、武富士事件の地裁判決を紹介する。(今日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/22 08:30

悪徳業者にご用心4 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/12/23号】 >>>前コラムの続きです 詐欺を行う人間は、 かならず同じような手口でまた詐欺を働きます。 今回被害にあわれたお客様を騙した不動産業者も、 またどこかで同様の手口でやるでしょう。 彼らは宅地建物免許を持っている休眠会社を買取るという手段で、 また業界に戻ってきます。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/26 16:00

軽油引取税のみなす課税(その1)(補佐人事例)

私が高裁から税理士補佐人として関わった軽油引取税の事例を紹介します。 東京地裁平成18年12月14日判決(TAINSコードZ999-8201、納税者敗訴) 東京高裁平成20年7月10日判決(TAINSコードZ999-8202、全部取消納税者逆転勝訴) 不服申し立て及び地裁までは弁護士のみで、 高裁から私が補佐人として入り、 また、師匠には弁護士登録前に鑑定意見書...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/05 00:15

日本税法学会関東部会発表「税理士補佐人の経験より」

約1年6ヶ月ぶりに学会発表することになりました。 発表内容は次のようなものです。 現在進行形で実際に補佐人として訴訟参加している事例を元にしています。 本件は、知人から持ち掛けられた不正軽油取引に連絡役として参加した原告Xのみが納税義務者であるとして、3億円を超える軽油引取税の課税処分を受けたものです。 原告Xは、自分が代表取締役をしていた休眠会社の名義を貸して、自身も連絡役...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/02/07 23:34

11件中 1~11 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索