「デンタルフロス」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月21日更新

「デンタルフロス」を含むコラム・事例

25件が該当しました

25件中 1~25件目

  • 1

キシリトールガム

こんにちは。 虫歯予防のためにキシリトールガムを噛んでいる方も多いと思います。 ところが噛み方で効果が大きく変わってしまうのです 今回は、より効果的なキシリトールの摂り方についてお伝えしたいと思います キシリトールガムに含まれるキシリトール量は1.3g程度です。虫歯予防でキシリトールが効果的な1日の量は4~10g程度なので、キシリトールガム2粒を1日2、3回噛むと効果的です。この量を長期...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2015/10/29 08:14

磨きグセ

こんにちは 今日は歯みがきについて 毎日のケアとして当たり前のように行っている歯磨き。 次はここを磨こう。など意識せず無意識で磨いている人は要注意です 自分では磨けた気になっていてもきちんと磨けているとは限りません 何も考えずに歯磨きを続けていると、次第に磨きグセが出てしまいます。 いつも同じところが磨けていない状態でプラーク(歯垢)が増える原因となります。 よく見られる磨きグセを紹介...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2015/09/06 22:23

歯科への関心はどれくらいありますか?

みなさまこんにちは。   日本人は,歯医者への関心が低いというデーターと、国別のランキングが発表されました!! デンタルフロスも日本人は使用度が低いとも言われています… もちろん現在では関心の高い方も増えていますので、また上位に上がってほしい所です。       さて、みなさまは最近いつ歯科へ行かれましたか?? 痛くなってから歯医者へ行くのでは遅いのです… 定期検診をしっかり行...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)

便利なのはどちら??

みなさまこんにちは。   もうすぐ6月になりますが、6月4日は虫歯予防デーです!  みなさまは普段どんな歯ブラシを使用していますか??   今日は、みなさんも一回は使ったことのあるかもしれない、電動歯ブラシのお話です!   電動歯ブラシもすっかり定着してきた感がありますよね。 おしゃれなデザインで、目を引く商品がたくさん出ています。 普通の歯ブラシよりも電動歯ブラシの方がきれ...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)

電動歯ブラシと手磨き

手磨きよりも汚れがよく取れ、磨く時間も短縮できるといわれる電動歯ブラシ。しかし、手で磨く場合と実際はどちらが効果的なのでしょうか 電動歯ブラシは、通常の歯ブラシに比べ、力加減が分かりにくいので、力を入れすぎて歯が磨り減ってしまい、知覚過敏をおこしてしまうこともまた、隅々まで磨きづらいことがあったり、短時間ですっきりしてしまうので、磨けた気になってしまい、実は磨き残しが多かったりします 普通の歯...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2015/03/10 23:04

歯ブラシの善し悪し

台風も過ぎ、今日は風は強かったですが、良いお天気になりましたね。 勢力の強い台風と言われていましたが、みなさまの地域は大丈夫でしたか??   さて今日は、みなさんも一回は使ったことのある電動歯ブラシのお話です。   電動歯ブラシもすっかり定着してきた感がありますよね。 おしゃれなデザインで、目を引く商品がたくさん出ています。 普通の歯ブラシよりも電動歯ブラシの方がきれいに磨ける!...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)

空もお口の中も晴れやかに♪

台風も過ぎ、今日は風は強かったですが、良いお天気になりましたね☆ 勢力の強い台風と言われていましたが、みなさまの地域は大丈夫でしたか??   さて今日は、みなさんも一回は使ったことのある電動歯ブラシのお話です☆   電動歯ブラシもすっかり定着してきた感がありますよね♪ おしゃれなデザインで、目を引く商品がたくさん出ています☆ 普通の歯ブラシよりも電動歯ブラシの方がきれいに磨ける...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)

デンタルフロス

こんにちは! 今日から10月になりました 秋ですね。秋といえば、食欲の秋 美味しいものがたくさんある季節です。 美味しいものを食べた後は、みなさん歯磨きしますよね 歯みがきは今や習慣としてしっかり定着していますが、 歯と歯の間にはハブラシだけでは除ききれないプラーク(歯垢)が残っていて、 やがて歯周病を引き起こす原因となります 効果的な歯周病対策のためにも、ハブラシに加えて、 デンタルフロ...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)
2014/10/01 21:46

毎日気をつけて綺麗な口腔内を保ちましょう。

ニュースで日本人は歯医者への関心が低いというデーターと国別のランキングが発表されました!! デンタルフロスも日本人は使用度が低いとも言われています。 もちろん現在では関心の高い方も増えていますので、また上位に上がってほしい所です。     さて、みなさまは最近いつ歯科へ行かれましたか? 普段から使用しているデンタルグッズの見直しもしていますか? いつ取り替えたか覚えていますか?  ...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)

歯科への関心はどれくらいありますか??

ニュースで日本人は歯医者への関心が低いというデーターが発表されています!! デンタルフロスも日本人は使用度が低いとも言われているんです(+o+) もちろん現在では関心の高い方も増えていますが、もっと口腔内のケアに 関心を持ってくれる方が増えると嬉しいですねヽ(´▽`)/     さて、みなさまは最近いつ歯科へ行かれましたか?? 普段から使用しているデンタルグッズの見直しもしていますか...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)

デンタルグッズもお掃除♪

最近、ニュースで日本人は歯医者への関心が低いというデーターと国別のランキングが発表されました!! デンタルフロスも日本人は使用度が低いとも言われています(+o+) もちろん現在では関心の高い方も増えていますので、また上位に上がってほしい所です☆     さて、みなさまは最近いつ歯科へ行かれましたか(^◇^)?? 普段から使用しているデンタルグッズの見直しもしていますか?? いつ取り替...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)

歯周病を予防しましょう

<歯周病の意外な誤解> 30歳以上の80%以上の人がかかっていて、日本人が歯を失う理由第1位の“歯周病”ですが、実は多くの人が誤解しています。よく、歯周病は「歯磨きをサボっているからなる」と思っている方がいますが、必ずしもそうではありません。一生懸命歯磨きをしていても、中高年になると着実に歯周病が増えていきます。その理由は、歯磨きを怠っているのではなく、年を重ねると歯の噛み合わせが悪くなり、歯磨...(続きを読む

神谷 忍
神谷 忍
(歯科医師)

口臭を防ぐためには☆

口臭、気になる方いらっしゃいますか?   原因はいろいろありますが・・・ 加齢による唾液の減少、歯周病、前日に食べたものによる胃からの臭い、磨き残しなどが考えられます!   そこで、口臭を防ぐ方法をご紹介したいと思います。 1.水をよく飲み、口の中を乾燥させない 2大切な予定のある前日に、臭いの強いものを食べない 3.歯ブラシ以外にもデンタルフロスや歯間ブラシを使ってしっか...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2013/12/04 18:51

歯ブラシだけでは届かない汚れ・・

こんにちは 今日の竹芝はとってもいいお天気です 桟橋の船の汽笛も聞こえ、歯医者の休憩中に 伊豆大島に行きたい位気持ちのいいい陽気です さて、今日は歯ブラシだけでは届かない汚れのお話 普段の歯磨きだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットまで ブラシが届かず、お口の中のプラークは60%くらいしか 落ちていません。プラークはバイキンの塊です そのままにしておくと90日程度で為害性が...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)

歯と歯のケア行っていますか??

今日はみなさんに「歯と歯の間のケアについて」ご説明します。   ここ何年かで、ホワイトニングをされる方が増えてきて、日本人の歯への意識が高まっています!! ホワイトニングについて知っている方は、濃い色の食べ物&飲み物を口にした後 鏡をみて気になった時にOFFされる方が多いはずです。 しかし、歯と歯の間、CHECKされてますでしょうか??     歯と歯の間は、歯ブラシだけでは汚れが...(続きを読む

石井 府中
石井 府中
(歯科医師)

歯と歯の間、ケアできてますか??

今日は「歯と歯の間のケアについて」お話ししますね♪   ここ何年かで、ホワイトニングをされる方が増えてきて、日本人の歯への意識が高まっています!! ホワイトニングについて知っている方は、濃い色の食べ物&飲み物を口にした後 鏡をみて気になった時にOFFされる方が多いはず♪ しかし、歯と歯の間、CHECKされてますでしょうか??     歯と歯の間は、歯ブラシだけでは汚れが落ちにくく、...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)

プラークってなあに?

こんにちは 暖かい日が増え春が近づいてきていますね 今回はプラーク(歯垢)についてのお話です プラークは白っぽいクリーム状のもので、糊のように粘っこい状態で 歯の表面(特に歯ぐき沿い、歯と歯の間、歯の溝)にくっついているものを言います これは単なる歯の垢や食べカスではなく、 口の中で繁殖した細菌とその産生物でできています この生きた細菌のかたまりであるプラークが出す酸でむし...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)

歯間ブラシ

こんにちは もうすぐ3月になりますがまだまだ寒い日が続きますね 今日は歯間ブラシのおはなしです 歯間ブラシには(SSS)から(L)まで様々なサイズがあります 歯間ブラシを選ぶ時の目安として、挿入した時に無理(抵抗)なく動かせるサイズを選ぶようにしてください また、(SSS)サイズが挿入できない時はデンタルフロスを通すようにしてください 歯間ブラシの取り換えるタイミングで...(続きを読む

赤岩 経大
赤岩 経大
(歯科医師)

TOEIC(R)初級基礎単語98(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第98回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

STORY 3月号

STORY 3月号でまたまた富岡佳子さんにティースアートのオーラルケアグッズをご紹介いただきました。 「変わろう!富岡さんといっしょに」という特集の中で、「富岡さん流「日々の生活の中で、美しく生まれ変わる習慣」15を紹介します」の美しく生まれ変わる習慣10「スキンケアと同じように、歯のケアもすごく大切にしています」で、ティースアートのデンタルフロス、ブライトスマイルホワイトニングペン、ホワイトニ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)

デンタルリンス≪お口キレイ!のための方法≫

デンタルリンス ~お口キレイ!のための方法~ お口の中をキレイにする方法は、歯みがきだけではありません。方法は大きく分けて2種類あります。 1. 物理的清掃法 歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスで機械的に細菌や汚れを除去する方法。 2. 化学的清掃法 デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤で細菌を殺菌したり細菌の活動を弱めたりする方法。 また、デンタルリンス(洗口剤)や歯みがき剤の薬用成分によ...(続きを読む

北原 文子
北原 文子
(イメージコンサルタント)
2011/09/15 16:31

【クオリティーバーゲン】のお知らせ!

クオリティーバーゲンがスタートしています!! 1/7(木)まで!! 大好評!! デンタル・コフレ 福袋 バーゲン期間中、通常¥1,980 → ¥1,000(税込)にて発売中!! (数量限定!売切れ次第終了とさせていただきます!) ホワイト ホワイト特製 機能的なばかりではなく、 キュートなデザインのデンタルケアグッズを取り揃えパッケージ! ...(続きを読む

石井 さとこ
石井 さとこ
(歯科医師)
2010/01/04 23:10

〜歯間のお掃除できていますか?〜

 ほとんどの人が毎日歯ブラシを使って歯磨きをする時代になりました。  しかし、歯ブラシの他にデンタルフロスや歯間ブラシといった歯間のお掃除をするグッズを使用している人はまだまだ少ないのが現状です。  歯間のお掃除はどうして必要なのでしょうか?    歯ブラシを使ってていねいに歯磨きをしてもプラーク(歯垢)を完全に落とすことはできません。歯と歯の間には歯...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/02/15 10:12

歯周病について その3

成人の80%はかかると言われている歯周病、「私は大丈夫!」なんて思っていると危険です。 でも、自分が歯周病かなんて分かりませんよね。 今回は簡単なチェック法について説明しましょう! 以下の項目にいくつあてはまるか確認してみてください。 ・時々歯ブラシに血が付く。 ・疲れると歯が疼く時がある。 ・時々歯が浮いた感じがする。 ・息がくさいといわれる。 ...(続きを読む

倉田 友宏
倉田 友宏
(歯科医師)
2009/02/03 13:32

予防が大切! 世代別デンタルケア

歯の健康チェックポイント 1) 乳幼児期    歯が全部そろっている時のかむ力を100 とすると、1本歯が抜けたときは60、臼歯が数本抜けると40というようにかむ力は半減します。また、虫歯が痛むと食欲も減り、健康な歯の子供にくらべ3 歳ぐらいから、虫歯の多い子供は身長、体重などの発育に影響がでてきます。  乳幼児の虫歯予防は、歯ブラシで磨くことがまず重要ですが、定期的なフッ化...(続きを読む

増岡 健司
増岡 健司
(歯科医師)
2009/01/04 11:53

25件中 1~25 件目

  • 1

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索