![今井 淑恵](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1324375492.jpg)
- 今井 淑恵
- 実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
- 兵庫県
- ビジネススキル講師
対象:書道・習字
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
- 今井 淑恵
- (ビジネススキル講師)
こんにちは 今井淑恵です。
私の事務所の西隣は、サッカーファンならご存知の「ホームズスタジアム神戸」です。
今日はヴィッセル神戸とサンフレッチェ広島の試合が間もなくはじまるので、
ファンの声援がとてもにぎやかです。
スタジアムの公園には桜の木があります。その葉っぱの色が、うすい黄色から
赤みをおびた茶色に変わって、晩秋から冬への移りかわりを感じます。
「茶」の色は、つるばみ(どんぐりのこと)を染料にして重ね染めし、つくりだされて
いました。
古代、染色はすべて植物による草木染めで、階位によって色が定められ、それを染める
材料の数や量なども決まっていたようです。
燃料の分量も記されており、火力調節で色合いも変わっていたのでしょう、標準色にする
ためのマニュアルのようなものも残っていたといいます。
きょうは秋の名残りとも言える「茶」色をとりあげました。
楷書の他、ちょっとつづけ字(行書体)も参考にご覧ください。
………………………………………………………………………………
今井淑恵の《大人のきれい字 実技編》-書きコツ画像付き-
今週の書きコツはこちらから ↓↓
http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer70.htm
………………………………………………………………………………
「茶」は「くさかんむり」になります。
【書きコツ-1】
「くさかんむり」の1画目は「右ななめ上」に。
2画目、3画目は、少し内側に倒して書きます。
このとき2画目より、3画目を高い位置から書き出します。
【書きコツ-2】
つぎに「いまがしら」を中心に配置します。
4画目ハライは、しなりをつけてゆったりと、
右側5画目は、ハライの手前で軽く止めてから横へ引くような
気持ちで、ていねいにハライましょう。
【書きコツ-3】
下部「ホ」の字 は、中心線上に配置します。
【書きコツ-4】
つづく「ホ」の2つの点は、縦画に対してアキを均等にとり、
下部にアキができるよう、少し高めの位置に打ちましょう。
それでは、画像で確認 ↓↓
http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer70.htm
このコラムに類似したコラム
大人のきれい字 実技編「難」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/07/12 10:29)
大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー預けるー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/19 23:00)
大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー蘇るー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/08 11:00)
大人のきれい字 実技編「蘇」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/07 11:35)
大人のきれい字 実技編「来」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/11/29 23:00)