- 森 久美子
- エフピー森 代表
- 神奈川県
- ファイナンシャルプランナー
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。
お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。
一般的に、年収とは税金や社会保険料を差し引く前の額。
お給料をもらっている人にとっては、1年間に支給されるお給料やボーナスの全額。自営業の人でいうと、売上そのものの金額になります。
つまり、手取り金額は、もっと少ないということ。
同じ年収でも、独身の人と養う必要のある家族(専業主婦の奥さんや子ども)がいる人では、差し引かれる金額や追加される金額が違うので、手取り金額は同じではありません。
ちなみに、所得というのは、年収から、その収入を得るために必要だった経費を差し引いた、いわゆる「もうけ」のことです。(お給料をもらっている人は、年収によって所得が決められています。)
自分の収入の範囲で、楽しく暮らすことはとても大切。
でも、それだけでなく税金をいくら支払っているのか、納めている社会保険料の金額とどんな保障があるのかを、きちんと知っておくことも、とても大事なことですね。
森久美子が提案する快適ライフhttp://fpmori.com/
森久美子の暮らしレシピhttp://fpmori2.blog89.fc2.com/blog-entry-42.html
このコラムに類似したコラム
競馬払戻金の課税 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2012/11/29 18:50)
収入と所得の違いは 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2012/11/14 23:00)
給与所得103万円を超えた際は配偶者特別控除の要件を確認ください。 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2014/04/29 10:00)
勤労世帯の収入と可処分所得 (総務省家計調査2013より) 吉野 充巨 - ファイナンシャルプランナー(2014/04/22 18:00)
組合により扶養の認定条件は異なる 岡崎 謙二 - ファイナンシャルプランナー(2013/11/04 16:08)