◆大人のきれい字(実技編)ー飲ー◆ 楷・行  vol.47 - 字の練習 - 専門家プロファイル

今井 淑恵
実用手書き塾 (有限会社 彩華 書写指導部) 代表講師
兵庫県
ビジネススキル講師

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:書道・習字

山田翔光
山田翔光
(書道講師)
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)

閲覧数順 2025年03月23日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

◆大人のきれい字(実技編)ー飲ー◆ 楷・行  vol.47

- good

  1. 趣味・教養
  2. 書道・習字
  3. 字の練習
大人のきれい字書き方講座 実用基礎コース 楷書編


こんにちは、今井淑恵です。

11月17日は、ボジョレー・ヌーボー解禁、ワイン通の方には待ちに待った日。
甲府盆地のワイナリーには日本で一番古いぶどうの樹があるとか。樹齢120年のぶどうから生まれる国産ワイン最古の味ってどんな味でしょうね?

今日はワインにちなんで「飲」です。~「飲」の書き方のコツを画像でご覧になれます~
楷書の他、行書3種も参考にしてください。

 

◆あるあるこんな癖 2分でわかる“くせ字改善のコツ”◆
 ~ 「飲」の書き方のコツを画像でご覧になれます ~
 ◇表示の画像をクリック、書き方のコツが拡大されます◇

    http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer34.htm
◆──────────────────────────────◆

☆★「飲」は「食」へんになります。

全体の配置バランスを左側「へん」、右側「つくり」を2分の1(←分数表記ができれば)
ずつを目安に配分しましょう。


【 書きコツー1 】

  1画目の左ハライは、線の「しなり」を意識して、十分にハライきりましょう。

  2画目の「入筆」は、1画目のハライ終わりから受け継いでいく気持ちで。
  線の長さは、短めで「トメ」ます。


【 書きコツー2 】

  1画目の起筆位置が、左側の「へん」の中心軸です。
  この中心軸を意識しながら、1画目の起筆位置の真下に「良」を配字していきます。


【 書きコツー3 】

  左側つくり「欠」の横画の書き出し位置は字形バランスを整えるうえで大切です。

  全体の高さに対して、上部に3分の1(←分数表記ができれば)くらいのアキができる
  位置から書き出します。


【 書きコツー4 】

  「欠」の左側ハライのポイントは、書き出しより半分くらいは、
  「立てて」書くことです。すぐに曲がりださないように注意しましょう。

  右側ハライの払い出し位置は、上部の横画の右端を目安に、
  この位置から右へ押し出すような気持ちで静かにハライましょう。


☆★ それでは、画像で確認  ↓↓

~ 「飲」の書き方のコツを画像でご覧になれます ~
 ◇表示の画像をクリック、書き方のコツが拡大されます◇

 http://www.penmanship.jp/mailmagagine/refer34.htm

 

 

このコラムに類似したコラム

大人のきれい字 実技編「持」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/10/04 21:22)

大人のきれい字 実技編「渡」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2013/09/27 11:00)

大人のきれい字 実技編「見」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2012/10/05 14:45)

大人のきれい字 実技編「難」の楷書体と実用つづけ字(行書体) 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/07/12 10:29)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー預けるー 今井 淑恵 - ビジネススキル講師(2014/06/19 23:00)