
- 阿部 マリ
- 行政書士阿部オフィス 行政書士・家族相談士
- 神奈川県
- 行政書士・家族相談士
-
045-263-6562
対象:離婚問題
- 岡野あつこ
- (離婚アドバイザー)
生活保護で母子生活支援施設の母親の申立てを却下
-
大阪高決平20.9.1
母親が、三女出産に当たって、4歳(当時3歳)の長女及び二女(双子)を父親の実家に預け、三女出産後まもなく三女を連れて家出し、翌月、福祉施設に入所し、離婚調停を申し立て、かつ長女及び二女の引渡しを求めた事案である。
抗告審は、
「抗告人(母親)は、現在、母子生活支援施設に入所しているものであり、最近になって、飲食店のアルバイトとして、週に4日、1日に3、4時間程度働き始めたものの、いまだ生活保護を受けている状態であり、しかも、1歳になったばかりの○○(三女)を抗告人が1人で監護養育していること、抗告人自身、友人や行政機関の職員に対し、未成年者らの引取りへの不安を訴えていたことからすると、抗告人において、さらに2人の幼児を引き取る態勢が整っているとはいい難い。
続きは、 生活保護で母子生活支援施設の母親の申立てを却下 へ
このコラムの執筆専門家

- 阿部 マリ
- (神奈川県 / 行政書士・家族相談士)
- 行政書士阿部オフィス 行政書士・家族相談士
男性のための離婚相談。頼れる安心のパートナー
阿部オフィスの特徴家族カウンセリングの視点を取り入れて個別具体的な進め方をコンサルティングをしています。さまざまな選択肢の中から,納得して自己決定をすることができるような仕組みや情報提供、各ステージに必要なサポート体制を構築しています。
「判例情報」のコラム
面会交流不履行で父親に親権者変更(福岡家裁)(2015/04/21 14:04)
子の祖母が監護者に指定された判例(2014/06/05 11:06)
親権:具体化しない離婚(2013/07/13 11:07)
親権:柔軟性や理解力を欠く親(2013/06/29 11:06)
親権:別居後自宅の鍵を替えられて不安になった子ども(2013/06/15 11:06)
このコラムに関連するサービス
- 料金
- 1,000円
年間1000件の相談実績。離婚に関する権利と義務をメール相談で確認。

このコラムに類似したコラム
財産分与を決めるための手続は? 中西 優一郎 - 弁護士(2016/11/18 10:27)
離婚調停は難しくない!?[養育費分担] 坂井 利行 - 探偵(2016/09/02 02:09)
離婚調停は難しくない!?[婚姻費用分担] 坂井 利行 - 探偵(2016/09/02 01:22)
離婚調停は難しくない!?[離婚調停の流れ] 坂井 利行 - 探偵(2016/08/30 11:48)
幸せな離婚② 藤原 文 - 行政書士(2015/01/02 14:41)