- 森 久美子
- エフピー森 代表
- 神奈川県
- ファイナンシャルプランナー
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。
お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。
11月も半ば。
会社員の方は、会社から「給与所得者の扶養控除等申告書」など、年末調整に必要な書類をもらってくるころですね。
会社などからお給与をもらっている人は、お給料をもらう際に、あらかじめ所得税が差し引かれています(これを源泉徴収といいます)。
しかし、その年1年間にお給料から源泉徴収された所得税の合計額は、必ずしもその人が1年間に納めるべき税額とはなりません。
そのため、1年間に源泉徴収をした所得税の合計額と1年間に納めるべき所得税額を一致させる必要があり、その手続を年末調整といいます。
源泉徴収をした所得税の合計額が、1年間に納めるべき所得税額より多い場合には、その差額は還付されます。
逆に、源泉徴収をした所得税の合計額が1年間に納めるべき所得税額より少ない場合には、その差額の税額が徴収されます。
ただし、年末調整は2,000万円を超える給与の支払を受ける人は対象になっていないので、そういう方は自分で確定申告をすることになっています。
森久美子が提案する快適ライフhttp://fpmori.com/
森久美子の暮らしレシピhttp://fpmori.blog13.fc2.com/
このコラムに類似したコラム
給与所得者の扶養控除(異動)申告書の意味 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2012/11/04 12:00)
お給料から引かれる税金は、所得税と住民税 森 久美子 - ファイナンシャルプランナー(2010/06/21 14:05)
源泉徴収票が複数あれば 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2013/02/12 19:55)
配偶者控除と自営業 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2012/12/08 23:05)
年末調整って何でしょうか 松山 陽子 - ファイナンシャルプランナー(2012/11/07 12:00)