
- 敷浪 一哉
- 有限会社シキナミカズヤ建築研究所
- 建築家
対象:新築工事・施工
間一髪コンクリート打設前に発見できた配置ミスも解消されました。
写真は排水管の貫通部分。
これは水を使う建物である以上必ず存在 するものですが、この場合のコンクリートの処理はちょっと気を使う必要があります。
コンクリートにはかぶり厚という、鉄筋などの外側には一定以上 の厚みを持たせないと強度不良になります。排水管が貫通する場合、この写真で言うと排水管が立ち下がって折れ曲がるところ、ここが通常の形状のままですと コンクリートが薄くなってしまうんです。
ここでは、そうならないように周辺の土をえぐって、かぶり厚を確保してもらっています。
みえにく いですが、管のまわりは鉄筋による補強もしています。
基本といえば基本の処理なのですが、こういう細かな配慮が完成まで延々と続くわけです。
このコラムに類似したコラム
引き渡し前夜 秋葉 忠夫 - 工務店(2013/04/27 08:10)
タイルを張っています。 信戸 昌宏 - 建築家(2017/03/28 12:00)
TV朝日「渡辺篤史の建もの探訪」9月3日朝5時 放映されます 大塚 泰子 - 建築家(2016/08/29 20:34)
光と風を手に入れた家 大塚 泰子 - 建築家(2016/02/06 14:57)
やばい・・・水切り 信戸 昌宏 - 建築家(2015/09/28 12:00)