
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
今日はTwitterについてのお話です。
オウケイウェイブは、ミニブログ「Twitter」のAPIを活用したQ&Aサービス「OKetter(オケッター)β版」を開始すると発表しました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091216/342215/
Twitterのアカウントを持つ利用者同士が、専用のWebサイト上で質問や回答を投稿し合えるようになります。
またまたTwitter関連の話題です。
このQ&Aサービスは、Twitterの機能を有効活用した事例ですね。
Q&A内容の品質面について若干の不安は感じますが、日常生活の疑問を解消するのには便利そうです。
サービスの位置づけとしては、「CtoC」もしくは「CtoBtoC」のようなイメージになるのでしょうか。
一方で、Twitterに代表される最近のネット業界の動きを見ていると、もはや「B」や「C」といった軸の重要性は薄れ、「I」つまり「Information」の視点での軸が重要になっているように感じます。
このサービスは「ItoI」の基本形みたいなものでしょうか。
これからは、「I」の量、質、頻度などの視点での軸を意識してみたいと思います。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
080-5450-9751
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)