
- 川井 太郎
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
- 東京都
- メディカルボディチューナー
-
03-3406-3791
対象:体の不調・各部の痛み
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
アトピー性皮膚炎は、一般的(現在の西洋医学的)には、
アレルギー疾患(免疫過剰反応による症状)と考えられて
います。
そこで、病院ではアトピー性皮膚炎の対症療法として、
免疫抑制剤であるステロイド薬が過剰な炎症反応を
抑えるのによく使われています。
アトピー性皮膚炎などで使用されるステロイド外用薬の強さは、
強い順に5段階に分かれます。
1.最強(strongest):
デルモベート、ジフラール、ダイアコートなど
2.非常に強力(very strong):
フルメタ、リンデロンDP、アンテベート、マイザー、ネリゾナなど
3.強力(strong):
リンデロンV(VG) 、リドメックス、フルコートなど
4.中程度(medium):
アルメタ、ロコイド、キンダベートなど
5.弱い(weak):
プレドニゾロン、メドロール、デキサメタゾンなど
ステロイド薬は、人工副腎皮質ホルモンですから過剰使用または長期間すると、
副腎皮質ホルモン過剰状態とそれを抑制するためネガティブフィードバック
(抑制的反作用)が起こります。
具体的に一般的によく見られる副作用症状を挙げてみました。
・皮膚の萎縮
・乾皮症ないし魚鱗癬様変化
・毛細血管拡張
・色素異常沈着
・酒さ様皮膚炎(赤ら顔)
・むくみ(特に顔)
・倦怠感
・うつ症状(気力低下、イライラなど情緒不安定など)
・低血糖症状
また、ステロイド薬は元々免疫抑制剤ですから、ヘルペスなどの感染症の誘発
および増悪も起こりやすくなります。
この点、医学上、内服ステロイド薬に比べて、外用薬(塗り薬)は、副作用は少なく、
出ても局所的なものに限られるとされています。
しかし、現実にはどうでしょうか?!
局所から吸収されたステロイド薬は、末端の毛細血管から心臓に戻り全身的に送られます。
特に顔は人目にさらされるためどうしてもステロイド薬にたよる方がたくさんいます。
しかし、顔や陰部はステロイド薬の皮膚吸収率が高く、腕での吸収率を1とした場合、
顔では約10倍、陰部では40倍の吸収率になると言われています。
特に副作用(皮膚の萎縮、毛細血管拡張、色素異常沈着、酒さ様皮膚炎(赤ら顔)、
むくみ(ムーンフェイス)など)が起こりやすい部位です。
本来、アトピーは体質的要因によるものですから、
大切なことは本来の体の機能が適切に発揮できるように体質改善をしていくことでしょう。
もし、副作用と思われる症状が出ていれば、少しずつ薬剤を減量していくと共に、
本来の体の機能が適切に発揮できるように体質改善をしっかり実行していくこと
をお勧めしたいと思います。
以上、病院では教えてくれない「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵マニュアル」より
ただの整体やカイロならこれほど感動はしなかった!
乳児から大人まで!薬に頼らずアトピー性皮膚炎を改善へ!!
アトピー性皮膚炎の薬に頼らない治療法:川井筋系帯療法治療センター
東京 横浜 船橋 さいたま 名古屋
このコラムの執筆専門家

- 川井 太郎
- (東京都 / メディカルボディチューナー)
- 川井筋系帯療法治療センター 院長
身体の歪みを改整してナチュラルヘルスケア&アンチエイジング!
首肩こりや腰痛、便秘、更年期障害、アトピーなどの諸症状を独自の身体分析法と手技施術で改善へ導きます。40年の実績がある独自の整体「川井筋系帯療法」は、東京、横浜、船橋、大宮、名古屋、札幌でこれまでに5万人以上の施術実績があります。
「プロが教えるアトピー改善法」のコラム
アトピー性皮膚炎で脱保湿が必要な場合とは?(2022/08/31 11:08)
アトピー性皮膚炎で来院する人が増えています(2021/08/04 15:08)
【薬に頼らず中高生アトピーを治す本】(Amazon電子書籍)出版しました!(2021/04/08 14:04)
アトピーの「かゆみ」はなぜ起こるのか?(2020/12/18 10:12)
細胞の新陳代謝が、健康で丈夫な肌を作る!(2020/06/19 19:06)
このコラムに類似したコラム
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第6のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/05/08 10:35)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第5のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/05/06 22:22)
【薬に頼らずアトピーがよくなる7つのカギ】第2のカギ 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2020/04/28 09:49)
「よけいに悪くなる薬と手術」【週刊現代】8/19発売号に掲載 川井 太郎 - メディカルボディチューナー(2016/08/20 16:36)
【保険 花粉が原因の肌荒れ】 蘇原 しのぶ - 院長 皮膚科医(2015/04/19 19:04)