
- 水内 終一也
- 合資会社アクタリスト
- 経営コンサルタント
対象:営業
- 水内 終一也
- (経営コンサルタント)
- 本森 幸次
- (ファイナンシャルプランナー)
ダイレクトメールの書き方12 【設問11】阻害、障害の予測と対策
以下、元のチェックシートに基づき、記入欄形式を踏襲しています。
【設問11】阻害、障害の予測と対策
ダイレクトメールが届いて、連絡してくるまでの間にある障害・問題・阻害要因を思いつくだけ書き上げてください。
例)他社のダイレクトメールに埋もれて、開封されないかもしれない。
対策 ⇒ 目立たせる。
例)担当者の学歴が低く難しい言葉が分からないので読まれないかもしれない。
対策 ⇒ 社外の人間にチェックしてもらう。
┌───────────────────────────────┐
│※以下、ご記入下さい。
│
│a.
│---------------------------------------------------------
│ 対策 ⇒
│
│b.
│---------------------------------------------------------
│ 対策 ⇒
│
│c.
│---------------------------------------------------------
│ 対策 ⇒
│
│d.
│---------------------------------------------------------
│ 対策 ⇒
│
│e.
│---------------------------------------------------------
│ 対策 ⇒
│
│
└───────────────────────────────┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【マニュアルの説明】(定価19,800円 代行依頼の場合は無料進呈)
┃・運悪く読まれなくなる状況をいくつ考えることができるか?
┃・最大の問題は、問題があるということに気づかないこと
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【解説】
この「阻害、障害の予測と対策」は、先ほどの顧客接点のシミュレーションの拡張版のようなものです。
ダイレクトメールを受け取るところから、何かしらの反応があるまでの一連のお客様の行動で、何が阻害要因、障害になるかを考えます。
考えたら、ダイレクトメールによって、その阻害要因、障害をどれだけ、解決したり軽減したりするかを考え、ダイレクトメールに工夫を加えます。
ここで、どれだけの阻害、障害の予測と対策を書き出すことができるかが、ダイレクトメールの工夫に繋がるのです。
阻害、障害の予測と対策と書きましたが、予測を先にたくさん書き出し、次にその対策を書き出すという順番が良いでしょう。
何故ならば、予測を書いて、次にその予測に対しての対策を考えると、その対策が書けないと、次に進めないからです。
マニュアルにも書いてあるのですが「最大の問題は、問題があるということに気づかないこと」なのです。
お客様が遭遇する「阻害、障害の予測と対策」の予測とは、「問題があると気づくこと」なのです。
阻害、障害の予測をできる限り書き出し、そして出し尽くしたと思ったら、次に対策を考えるようにして下さい。
■マーケティング・コンサルタント 水内終一也
「ことば」の力が売上を上げる! 想像力喚起と感情訴求が重要!
■「名簿のクリーニング」
ダイレクトメールの未着を送付前に電話番号から調査して判明させます!
■ダイレクトメール代行
代行ご依頼の場合は、上記「名簿のクリーニング」が無料になります!
小冊子 作り方 | 小冊子 書き方
小冊子 作成 | 小冊子 制作
電話番号クリーニング | Faxの書き方 | FaxDM代行
ダイレクトメールの未着 | ダイレクトメールの不着
名簿のクリーニング | ダイレクトメール代行
Fax一斉送信代行 | Actalyst
「FaxDMの書き方」ブログ